鯵お刺身・漁師風

兼業主夫G
兼業主夫G @cook_40053585

大型の鯵を見ると嬉しくなってつい刺身にしてしまいます。鯵はおろすのが簡単なので刺身つくりの入門には持って来いです。

このレシピの生い立ち
綺麗に並べるのが面倒な時、厚めの刺し身が食べたい時、山盛りにして豪快に頂きます。

鯵お刺身・漁師風

大型の鯵を見ると嬉しくなってつい刺身にしてしまいます。鯵はおろすのが簡単なので刺身つくりの入門には持って来いです。

このレシピの生い立ち
綺麗に並べるのが面倒な時、厚めの刺し身が食べたい時、山盛りにして豪快に頂きます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. (大) 2匹
  2. 薬味 適量

作り方

  1. 1

    鯵を三枚に卸す

  2. 2

    腹の骨をゆっくり丁寧に落とす。

  3. 3

    皮を頭の方から剥く。指でやれば綺麗に剥ける。温めないで氷等で冷やしてから料理するのがコツ。

  4. 4

    中骨を刺抜きで抜く

  5. 5

    食べやすい大きさに切る。山盛りにするのが漁師風。

  6. 6

    (以下蛇足)
    三枚おろしの仕方

  7. 7

    包丁を入れる背の部分と腹から尾にかけての部分だけ鱗を落としておくと調理が楽

  8. 8

    包丁は背骨に当たるまで刃先を入れてあわてず手前に引くようにして切る。

  9. 9

    卸す順序:
    1、背から尾にかけて背骨に沿って包丁を入れる。(尾が手前)

  10. 10

    2、魚を魚を反転させて(頭が手前)尾の付け根から腹に掛けて背骨に沿って包丁を入れる。

  11. 11

    3、包丁を裏返して持ち替えて胴体の真ん中に腹から背に包丁を突き通す。

  12. 12

    4、背骨の左右の身は既に外れているので背骨の上側魚の側線のある部分が背骨についているだけになっている。ここを突き通す。

  13. 13

    5、突き通したら尾に向けて包丁を滑らせて押すように切り取る。

  14. 14

    6、魚の胴体真ん中から頭側の背骨はまだ身が付いているので包丁を元に戻して頭の方に滑らせながら切る。身が離れる。

コツ・ポイント

コツは骨を切らないこと。手抜きをする場合は大名おろしと言って中骨に肉をある程度残して裁いてしまう方法があります。中骨に付いた肉は勿体無いので焼くなどして頂きます。刺身の身が薄くなってしまうので沢山さばく時にやると良いでしょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
兼業主夫G
兼業主夫G @cook_40053585
に公開
こんにちは兼業主夫な二児(娘2人)の父です。Yahooレシピから移設して来ました。簡単なメニューを中心に我が家のレシピをご紹介します。如何に手を抜くかがテーマですが、魚料理など凝った物も載せることがあります。料理ブログ「兼業主夫・主婦のための簡単料理 」(→http://blogs.yahoo.co.jp/hrd920645)は閉鎖されてしまいました。こんなの料理じゃ無い?!ってのも載せています。
もっと読む

似たレシピ