基本の和食59 カニすき&焼きガニ

お正月を過ぎるとカニの値段がぐっと下がります。生のカニが手に入ったら、是非カニすきと焼きガニを楽しんでくださいね!
このレシピの生い立ち
父の希望で、我が家では毎年お正月にカニすきをします。でもお正月を過ぎるとカニの値段がぐっと下がります。カニを食べるにはお正月の後の方がお得ですよね。
作り方
- 1
カニは軽く水洗いする。軍手かゴム手袋をして、キッチンバサミでカニを食べやすい大きさにし、裏側に殻を切り取る。
- 2
一番太い足はぜひ焼きガニに。軽く塩を振り、魚焼き用シートを敷いてフライパンに並べる。蓋をして焼く。レモンを絞って頂きます
- 3
残りの部位も裏側のかわを切り取り、食べやすくする。切り取った殻は絶対に捨てないで!
- 4
これが切り取った殻。これからだしをとります。
- 5
鍋に水を入れ、昆布を入れて30分程度置く。
- 6
昆布が戻ったら、1cm程度の幅に切り込みを入れ、火にかける。沸騰寸前で昆布を取り出す。
- 7
4のカニ殻を加える。沸騰したら、酒、みりん、醤油を加える。後で濾すので、灰汁は取り除かなくてもよい。
- 8
約5分程度煮たてたら火を止める。
- 9
粗熱が取れたら、ざるにキッチンペーパーを敷いて濾す。
- 10
野菜を切る。葱は斜め切り、白菜はざく切り、えのき茸は洗って二等分しほぐす。マロニーは水を切り、豆腐は4~8切りにする。
- 11
すべての材料を鍋に入れ、9のスープを入れて加熱する。
- 12
具に火が通ったら完成!中身を食べきったら必ず雑炊を作ってね!
- 13
ご飯はざるに入れ、流水でよく洗う。12の残りのスープを火にかけ、沸騰したらご飯を入れて軽く混ぜる。
- 14
そのまま3~5分間、ご飯を煮る。この間、かきまぜないこと!ご飯が煮えたら、溶き卵を加えて軽くかき混ぜる。
- 15
葱を加えて、軽くなぜたら火を止め、蓋をして約3分そのまま待つ。雑炊の完成!お好みでのりを加えて召し上がれ!
コツ・ポイント
カニすきの後の雑炊は絶品です!私はこの雑炊のためにカニすきを作るようなものです。今回写真を撮り忘れたので文章だけですが、ご飯、卵、葱を入れたらその都度軽く混ぜるだけ。絶対に混ぜすぎないで!カニはとげがあるので、手袋をして下ごしらえをしてね。
似たレシピ
-
冬のご馳走♡しっかり味の蟹鍋(カニすき) 冬のご馳走♡しっかり味の蟹鍋(カニすき)
カニ鍋の人気検索でトップ10入り♪しっかり味のカニすき鍋。一緒に入れた豆腐がや白菜がカニのだしとあいまってめっちゃ美味 ゆゆ☆mama -
旨鍋!002:名店の蟹すき・ちり鍋出汁 旨鍋!002:名店の蟹すき・ちり鍋出汁
美味しい蟹鍋の出汁をより美味しくするための蟹好きの方向けの、コクのある蟹すき鍋とさっぱり蟹ちり鍋、双方のレシピです ノーシン -
-
-
-
-
-
-
-