代々伝わる我が家の梅干し

祖母から母、母から私に受け継いた梅干しの漬け方です。
このレシピの生い立ち
祖母から伝わっている梅漬けを私流に塩分を控えめにしています。(昔は梅に対して塩20%でした。私は15%にしています)
代々伝わる我が家の梅干し
祖母から母、母から私に受け継いた梅干しの漬け方です。
このレシピの生い立ち
祖母から伝わっている梅漬けを私流に塩分を控えめにしています。(昔は梅に対して塩20%でした。私は15%にしています)
作り方
- 1
梅は良く洗い、へたを竹串で取り一晩水に浸けます。
- 2
ザルに梅をあけ、水を良く切ります。
- 3
漬け樽や、内蓋、重石は良く洗い煮沸して置きます。念の為に焼酎で拭くといいです。
- 4
樽の底に塩を少し振ります。
- 5
梅を一つ一つキッチンペーパー等で拭きながら樽に入れて行きます。(水分は残さないで下さい)
- 6
塩を梅全体に振りかけ焼酎を入れる。内蓋を置き重石をのせる。梅酢が上がるのを待ちます(2~3日位で梅酢が上がります)
- 7
重石は、梅の倍の重さです。
- 8
梅酢が上がったので、赤紫蘇の準備をします。
- 9
赤紫蘇を綺麗に洗います。塩をまぶします。
- 10
赤紫蘇を良く揉みます。この様にアクの水が出ます。
- 11
アクの水を絞ります。出たアクの水は捨てます。
- 12
二度目のアク抜きをします。赤紫蘇に塩を振ります。
- 13
赤紫蘇を良く揉みます。此でアク抜きは完了です。(赤紫蘇は良く絞り、アクの水は捨てます)
- 14
良く絞った赤紫蘇を、梅にのせます。(直ぐに色が出て来ます)。
- 15
内蓋をして、重石をのせ、蓋をします。此のまま梅雨明けまで待ちます。(時々梅の様子を見ましょう)
- 16
梅雨明けの晴天の日、三日三晩梅を干します。干した梅は綺麗な容器に保存します。
- 17
代々伝わる我が家の梅干し2017年版ID:19508271も参考にして下さい。細かく記載してあります。
コツ・ポイント
梅を漬ける樽は、ホーローや漬け物樽がいいです。私は漬け物用のビニールの袋を樽の内側に入れます。
似たレシピ
-
-
-
-
わたし流☆我が家の梅干し☆減塩☆2016 わたし流☆我が家の梅干し☆減塩☆2016
減塩ですが、昔ながらのしょっぱい梅干し。おにぎりに。お茶漬けに。子供達も大好きな我が家の味です☆塩分13%☆ ミミごはん -
-
-
-
☆3年もの梅干へ(20%で、お酢を1/2カップ使用) ☆3年もの梅干へ(20%で、お酢を1/2カップ使用)
父が友人からもらった梅干を漬けました。梅雨があけ、いよいよ干します.梅をつけるとき,お酢を入れるのがポイント・・・母に教えてもらいました。いたみにくいし、安心です。塩分20%でも塩っぱくない! おねえさん -
その他のレシピ