鶏と小松菜の味噌つけそば

あひる課長
あひる課長 @cook_40037706

味噌味の温かいつゆに蕎麦。寒い冬にもピッタリ。
江戸初期までは、お蕎麦も味噌で食べられていたそうです。
このレシピの生い立ち
「味噌味の蕎麦ってないのかな?」と調べてみたら、江戸時代までは食べられていたそうです。
「煮貫」と呼ばれるそうですが、作り方を見ると面倒臭そう。

ならば、、、と、味噌味のつけそばを考察してみました。

鶏と小松菜の味噌つけそば

味噌味の温かいつゆに蕎麦。寒い冬にもピッタリ。
江戸初期までは、お蕎麦も味噌で食べられていたそうです。
このレシピの生い立ち
「味噌味の蕎麦ってないのかな?」と調べてみたら、江戸時代までは食べられていたそうです。
「煮貫」と呼ばれるそうですが、作り方を見ると面倒臭そう。

ならば、、、と、味噌味のつけそばを考察してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 蕎麦 2人前
  2. 鶏胸肉 30g
  3. 小松菜 1株
  4. 長ネギ 10cm程度
  5. 2個
  6. だし汁 400cc
  7. めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
  8. 味噌 大さじ3
  9. みりん 大さじ2
  10. 一味唐辛子 適宜

作り方

  1. 1

    鶏胸肉は細切りに。小松菜は3cm程度のざく切り。
    長ネギは薄く斜めにスライスします。

  2. 2

    だし汁を中火にかけて沸かし、沸騰したら弱火。鶏胸肉と小松菜の茎を入れます。
    めんつゆ、味噌、みりんで味付けします。

  3. 3

    蕎麦を規定時間茹でます。
    その間に、#2に小松菜の葉、長ネギを入れ、小松菜がクタリとした卵を落とします。

  4. 4

    蕎麦が茹で上がったら、冷水でぬめりを取りながら締めて、器に盛ります。
    味噌つゆを別の器に盛り、一味をふってできあがり。

コツ・ポイント

つゆを作る際は、あまりグラグラと煮立たせない方が、ムネ肉もパサパサにならずに美味しいかと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あひる課長
あひる課長 @cook_40037706
に公開
麦焼酎と動物をこよなく愛すオジサンです
もっと読む

似たレシピ