小豆粥〜生米から簡単大阪風〜あずきがゆ

piyoyuko @cook_40246431
1月15日の早朝の風物詩。あずきがゆの作り方です。
このレシピの生い立ち
いつもあずき一袋400gをおなべで水につけて、半分はおかゆ、半分はおぜんざいにしています。一緒に沸騰させてから一晩おき、朝におかゆ用に小豆をすくいとり、残りはそのままお砂糖を加えて夕食後のおぜんざいに。
作り方
- 1
あずきは前日に2倍量の水に浸けておく。
このとき一度沸騰させて5分ほど煮込んでおくと小豆がやわらかく仕上がります。 - 2
あずきは煮立てず水に一晩つけておいた場合はあずきの食感が残りこれはまたおいしかったです 2021年の小正月
- 3
なべに、米、水に浸けたあずき、水(あずきを浸けた水を含み6合程度)、塩を入れて強火で沸騰させる。
- 4
沸騰したら5分ほど煮込み、弱火にして、30〜40分程度、あずきがやわらかく、皮がはじけない程度まで煮込む。
- 5
前日あずきを煮込んだ場合は沸騰後すぐに弱火にして20〜30分程度煮込む。
時々あくとりしてください。 - 6
丸もちを焼き、なべに投入。うつわにとりわける。
- 7
我が家では 仏様と神棚へのお供え用にお餅の小片の上におかゆを添えます。
- 8
2024年は小豆100g米70cc水600ccで煮込みました
お茶碗5〜6杯になりそうです
小正月はこれで!
コツ・ポイント
沸騰してから弱火で煮込む事が時短のポイントです!前日に沸騰させておくと、さらに時短になります。
塩加減はお好みに合わせて調節してください。
薄味の方が、あずきの甘みとうまみが引き立ちます。
半分の量でも3〜5人はお腹いっぱいいただけます
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19537294