本格的♪基本の手作りわらびもち

ぽよんと、少しだけ柔らかめに仕上げています。材料を混ぜて加熱するだけなので簡単♪
このレシピの生い立ち
友人の家を訪問する際、6月なのでわらびもちのような涼しいおやつを持って行こうと思ったのですが、普通のきなこのわらびもちだといまいちかっこよくないので、お店で買ったのかと思われるようなわらび餅が作りたいと考え、包丁で切って二色にしてみました。
本格的♪基本の手作りわらびもち
ぽよんと、少しだけ柔らかめに仕上げています。材料を混ぜて加熱するだけなので簡単♪
このレシピの生い立ち
友人の家を訪問する際、6月なのでわらびもちのような涼しいおやつを持って行こうと思ったのですが、普通のきなこのわらびもちだといまいちかっこよくないので、お店で買ったのかと思われるようなわらび餅が作りたいと考え、包丁で切って二色にしてみました。
作り方
- 1
わらびもち粉、水、砂糖を鍋に入れ、よくまぜる。中火にかけ、鍋の底をこするように混ぜながら炊く。
- 2
底がかたまってきたら弱火にし、手を止めず混ぜ続ける。全体がぼってりとして半透明になったら火を止める。
- 3
水で濡らしたバットに入れ、バットを氷水で冷やす。(冷蔵庫には入れなくてOK)
- 4
15分くらいで冷めるので、冷めたら濡らしたまな板に出して一口大に切る。包丁を濡らすと切りやすいです。
- 5
切ったわらびもちをきな粉砂糖にまぶす。きな粉はたっぷりと使ってください。お好みで塩を少しだけ足しても◎
- 6
抹茶きな粉は少し苦めの大人向けの配合にしてあるので、好みで抹茶の比率を減らしてください。
- 7
完成です。持ち運ぶ際は、2つの味がまざらないようオーブンシートなどで仕切ると良いです。
- 8
プレゼントや手土産にするなら小分けにするのもおすすめです。透明なカップに入れ、楊枝を添えましょう。
コツ・ポイント
◆包丁切る時は均一な立方体になるよう丁寧に。クオリティが上がります
◆きな粉はたっぷり使うこと。きな粉が少ないとわらびもち同士がくっついてしまいます
◆冷やすのは食べる直前だけにすること。長時間冷やし続けるとかたくなってしまうそうです
似たレシピ
-
-
-
-
-
とろっとろっ!わらびもち☆牛乳もち☆ とろっとろっ!わらびもち☆牛乳もち☆
つくれぽ600超ありがとう♡子供の好きな柔らかさに仕上げました♡牛乳♪わらび♪どちらがお好みですか?レンジ編を追加。 殿すけ -
その他のレシピ