節分豆入り揚げ餅きな粉がけ♪甘い揚げ餅

京ちゃんプー☆
京ちゃんプー☆ @cook_40098943

節分豆で二通りの味が楽しめる!餅と混ぜて揚げて、きな粉にしてまぶしました。
外はカリッ中はもっちり!ちょっと甘い揚げ餅♪
このレシピの生い立ち
節分豆の他の食べ方を考えて、粉にする→餅にまぶす→節分豆と餅を混ぜる→粉をまぶす。
節分豆を揚げると香ばしく美味しかったので、試行錯誤して節分豆をきな粉にし、餅と混ぜて揚げる事を一緒にした節分豆で二通りの味が楽しめるおやつが出来ました

節分豆入り揚げ餅きな粉がけ♪甘い揚げ餅

節分豆で二通りの味が楽しめる!餅と混ぜて揚げて、きな粉にしてまぶしました。
外はカリッ中はもっちり!ちょっと甘い揚げ餅♪
このレシピの生い立ち
節分豆の他の食べ方を考えて、粉にする→餅にまぶす→節分豆と餅を混ぜる→粉をまぶす。
節分豆を揚げると香ばしく美味しかったので、試行錯誤して節分豆をきな粉にし、餅と混ぜて揚げる事を一緒にした節分豆で二通りの味が楽しめるおやつが出来ました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10個分
  1. 切り餅 切り餅2個分
  2. 節分豆きな粉用) 適量(約33粒~お好みで)
  3. ★砂糖 小さじ1
  4. ★塩 ひとつまみ
  5. 節分豆(餅に混ぜる用) 適量(約33粒~お好みで)
  6. 揚げ油 適量

作り方

  1. 1

    節分豆は、小林製菓さんの食べきりパックを使用させて頂いてます。分量が分かりやすく使いきり出来ます。

  2. 2

    節分豆の皮を取り、すり鉢等で粉にします。小分けにされている1袋分(写真右側)です。

  3. 3

    すり鉢の場合、豆がはねないように上から潰します。皮が気にならなければ皮ごとでも可

  4. 4

    だいぶんつぶれたらすります。出来たらタッパに入れて砂糖‐塩を入れて混ぜます。(分量は目安です。お好みで調整して下さい)

  5. 5

    耐熱容器に長めにラップ(餅と豆を混ぜるため使用)をしいて餅を入れレンジ500Wで約1分30秒~2分加熱して柔らかくします

  6. 6

    ※レンジの時間は、調整して下さい。

  7. 7

    やけどに気をつけて餅が柔らかい内に豆を分けて入れ全体に豆が行き渡るように混ぜます。ラップのままで混ぜると混ぜやすいです。

  8. 8

    細長くしてから小分けにします。きれいに丸めても揚げると膨らんで形がいびつになるので、形は気にしなくていいです。

  9. 9

    揚げると膨らむのでその事も気にしながら、食べやすい大きさにちぎりラップの上におきます。(約10~11個分出来ます)

  10. 10

    揚げ油を熱して、鍋に菜箸を入れて、泡がブクブク上がれば適温です。

  11. 11

    ⑨の餅を揚げます。餅なので中まで火が通らなくても外が揚がれば油を切って④のタッパに入れてシャカシャカして全体にまぶします

  12. 12

    注)※揚げ油に餅を入れる場合、離して入れないと餅同士引っ付くと取れなくなるので少量ずつ揚げて下さい。

  13. 13

    注)※タッパは熱い餅を入れるためレンジ対応を使用して下さい。ビニール袋ではシャカシャカは出来ません。

  14. 14

    きな粉を全体にまぶして出来上がりです。節分豆の二通りの味で揚げたてを味わって下さい♪

  15. 15

    ※揚げたては、やけどに気をつけて召し上がって下さい。
    冷めてもレンジで温めると柔らかくなり美味しいです♪

コツ・ポイント

節分豆で二通りの味が楽しめます。
節分豆の皮をむいてから粉にすると、きな粉になります。
耐熱容器に餅が引っ付くのでラップをしたまま節分豆を混ぜます。
揚げた餅は、熱い内に粉をまぶしますが、餅全体に油が回っていないと、きな粉がつきにくいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
京ちゃんプー☆
京ちゃんプー☆ @cook_40098943
に公開
フエルトのマスコット作りが大好きです。ケーキとウサギはフエルトで作りました(^o^)v料理は、苦手 (^_^; でも、料理を作れる事に感謝、そして美味しい料理を食べれる事に感謝、何より「美味しい」と言って、私の料理を食べてくれる事に感謝して、日々料理の勉強中です。クックパッドさんを通じて「美味しかった」とたくさんのれぽを届けて頂いた皆様、私に料理を作る楽しさを教えて頂いた事に感謝です。
もっと読む

似たレシピ