離乳食後期☆手づかみで!もちもちお焼き

ロジーナ
ロジーナ @cook_40028347

9か月以降不足気味になるとされる鉄分がとれるもちもちお焼き。
たくさん作って冷凍できます。
手づかみ食べを始めたらぜひ!
このレシピの生い立ち
手づかみ食べが好きな娘のために、バランスが良くて鉄分豊富で、主食にもなるようなメニューを考えました。

離乳食後期☆手づかみで!もちもちお焼き

9か月以降不足気味になるとされる鉄分がとれるもちもちお焼き。
たくさん作って冷凍できます。
手づかみ食べを始めたらぜひ!
このレシピの生い立ち
手づかみ食べが好きな娘のために、バランスが良くて鉄分豊富で、主食にもなるようなメニューを考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

各3食分
  1. じゃがいものお焼き
  2. じゃがいも 120g
  3. ツナ缶(ノンオイル) 30g
  4. ほうれん草 20g
  5. 人参 20g
  6. 片栗粉 大さじ2
  7. かぼちゃのお焼き
  8. かぼちゃ(皮を除く) 120g
  9. ひじきの水煮 20g
  10. 大豆の水煮 20g
  11. 片栗粉 大さじ2

作り方

  1. 1

    ■じゃがいものお焼き
    人参とほうれん草はやわらかく茹で、人参は2ミリ角、ほうれん草は水気を切って縦横斜めに包丁を入れる。

  2. 2

    やわらかく茹でたじゃがいもと、湯通しして水けを切ったツナ缶をボールに入れ、スプーンの背などでマッシュする。

  3. 3

    人参とほうれん草を混ぜ、片栗粉を入れてよく混ぜる。
    (耳たぶくらいの硬さになるので、硬いようならお湯を足す)

  4. 4

    15~20gくらいずつ取って丸め、平たく伸ばして成形する。(500円玉より少し大きいくらいになる。)

  5. 5

    (手づかみ食べに慣れていない場合は、25gを4センチくらいの小判型に成形する。)

  6. 6

    油を薄くひいたフライパンに並べ、蓋をして、ごく弱火で片面5分ずつ、うっすら焼き目がつくくらいに焼く。

  7. 7

    ■かぼちゃのお焼き
    ひじきの水煮はさっと湯がいて刻む。
    大豆の水煮はやわらかく茹で、薄皮を除いて食べやすい大きさに刻む。

  8. 8

    じゃがいものお焼きと同様の手順で作る。

コツ・ポイント

ツナや大豆は、他の魚やひき肉(火を通す)、納豆などに変更可能です。
お野菜も、その時あるもので代用可能かと思います。
私は、離乳食のために、まとめて数種類の野菜を蒸かしているので、その時その時ある野菜を組み合わせて使っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ロジーナ
ロジーナ @cook_40028347
に公開
群馬→札幌→神戸と引っ越し、現在は横浜在住です。脱サラしてパティシエをしていましたが、出産を機に退職し、現在は専業主婦です。皆さんのおいしいレシピ、参考にさせてください☆
もっと読む

似たレシピ