シーチキンで揚げ餃子もどき

おやつ・軽食・おつまみに☆
今回は皮から作ってますが、市販の餃子の皮を使用しても同じだと思います。
このレシピの生い立ち
似たようなレシピを見たので、自分なりに工夫して作ってみました。
食べる手が止まらなくて大変でした(笑)
別で皮だけのレシピも挙げました。
レシピID : 19581136
シーチキンで揚げ餃子もどき
おやつ・軽食・おつまみに☆
今回は皮から作ってますが、市販の餃子の皮を使用しても同じだと思います。
このレシピの生い立ち
似たようなレシピを見たので、自分なりに工夫して作ってみました。
食べる手が止まらなくて大変でした(笑)
別で皮だけのレシピも挙げました。
レシピID : 19581136
作り方
- 1
塩は水に溶いておく。
薄力粉に少しずつ水を加え、さいばし等で混ぜ合わせていく。 - 2
粉と水がなじんできたら、手でこねてさらになじませる。
- 3
表面にツヤが出てきたらある程度の大きさに分けて丸め、ラップで包んでおく。
このまま15分程生地を休ませる。 - 4
生地を休ませてる間に具材の準備。
玉ねぎはみじん切りにしてレンジで1分程加熱しておく。
- 5
加熱した玉ねぎをシーチキンと合わせ、塩コショウ、マヨネーズで味をつける。水っぽければパン粉で調整。
具材はこれで完成。
- 6
休ませた生地を、片栗粉を打ち粉にして伸ばしていく。
うちのまな板サイズでは、全体の4分の1ずつ伸ばしていくと丁度でした。 - 7
なるべく薄く伸ばす。
- 8
10㎝角くらいに切ります。
端は綺麗な形になりませんが、それはそれなりに包めるのでそのままにします。 - 9
今回は二枚一組で具材を包む。
市販の皮を使う人は、1枚で餃子のように包んでも、今回のように2枚で包んでもOKです。
- 10
全部包んだら、フライパンに油を多めに敷いて熱します。
- 11
油が高温(さいばしの先を入れて細かい泡がすぐに出る)になったら、揚げていく。
- 12
様子をみてひっくり返しながらきつね色にしていく。
- 13
キッチンペーパーを敷いた皿の上で油を切ったら完成。
コツ・ポイント
市販の皮を使う人は、『4→5→9以降』の手順でやってください。
具材が水っぽいと包みにくいので、パン粉や揚げ玉などを入れて水分を調整してください。
簡単でおいしいですよ☆
似たレシピ
その他のレシピ