あんこの煮方

サニーココ @cook_40163131
やはり手作りの餡子は、市販のものとは一味違いますね。手間がかかりそうですが、結局煮るだけ。ぜひお試しを。
このレシピの生い立ち
お正月には母が毎年餡子を作っていましたが、今年は私が初挑戦。去年は市販の餡子を買いましたが、手作りの餡子は小豆の味が引き立ち、一味違うと感じました。やはり手間をかけただけの成果はありますね。
作り方
- 1
ボールとザルを使って優しく洗いほこりを落とします。
- 2
厚手の鍋に水3カップと小豆を入れて強めの中火で蓋をし沸騰したら差し水をして、再び沸騰したら2分茹でザルにあけ、洗います。
- 3
水4カップと小豆を強めの中火で煮て沸騰したら都度差し水をして10~15分茹で、ザルにあげ洗います。これで渋が落ちました。
- 4
小豆が被るくらいの水を入れ弱火で30分ゆでます。皮まで柔らかくする場合はクッキングシートで蓋をし更に30分茹でます。
- 5
布巾を敷いたザルにあげ軽く絞って水気をきります。なお、4で煮詰まって水分がない場合は、この作業は不要。
- 6
小豆と砂糖を鍋に入れ、強火で混ぜます。
- 7
お好みの硬さになったら火を止めタッパーに移し冷やします。
- 8
硬めに作って餡ころ餅。お湯でのばせばおしるこになります。
- 9
1月11日鏡開きの日に、餡子に水を加えて煮て、おしるこしました。
- 10
お彼岸におはぎの代わりに小倉トーストしました。
コツ・ポイント
小豆1袋を全部使って作るとかなりの量のあんこになりますが、すぐ食べる分は冷蔵、残りは冷凍にすれば1ケ月くらいは保存できますので、飽きずに楽しめます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19604334