
【江戸の味】卵安留糖

このレシピは江戸時代の料理本の現代語訳です。調味料の量等の記載が無いものもありますが、ぜひチャレンジしてください!
このレシピの生い立ち
文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/025.html.ja
【江戸の味】卵安留糖
このレシピは江戸時代の料理本の現代語訳です。調味料の量等の記載が無いものもありますが、ぜひチャレンジしてください!
このレシピの生い立ち
文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/025.html.ja
作り方
- 1
卵の白味に、氷砂糖の粉を見合わせて入れる。
- 2
(1)を目の細かい布でしぼる。
- 3
(2)を深鉢に入れ、細い竹串でせわしなくかき立てると、白味が増え、次第に沫立ってくる。
- 4
(3)を蒲鉾の様に、薄板に6分(2cm)位の厚さになるよう、平らに付ける。
- 5
(4)を蒸篭に入れ蒸す。これは早く蒸し上がるものである。
- 6
(5)を取り出し、熱い内に生臙脂の汁・青菜の汁・山梔子の汁で縞の筋を引く。
- 7
(6)は、板から外し、切って結ぶか、または千切りにするなど、趣向に任せる。
- 8
(7)をはしやげに入れ、乾燥させて使う。
- 9
- 10
【元文献の記述1/7】
卵の白味をとり - 11
【元文献の記述2/7】
氷ざとうの粉を 見合セにいれ 細なる布にて しぼりて - 12
【元文献の記述3/7】
ふかき鉢に入レ ほそき竹の串にて せわしく かき立れは 白味大分にふへ - 13
【元文献の記述4/7】
次第に沫立を 薄板に かまぼごやうに 厚サ六分位に平めに付て - 14
【元文献の記述5/7】
蒸篭に入レむすへし 是ははやく むさるものなり - 15
【元文献の記述6/7】
扨取いだし 熱き内に しやうゑんじの汁 青菜の汁 山梔子の汁にて 嶋すじを引べし - 16
【元文献の記述7/7】
扨板をとり 切てむすぶか又はせんにきりなりとも 趣向に任せ はしやげに入レ はしやがし 遣ふ
コツ・ポイント
卵安留糖(たまごあるへいとう)
手取肴、菓子肴。
似たレシピ
-
-
-
簡単!!おいしい!!懐かしのひじき煮!! 簡単!!おいしい!!懐かしのひじき煮!!
ひじき煮が大好きで何回かチャレンジしてこの調味料の量が最適でありました!!ぜひ、作ってみてください! ☆ぐりぐりキッチン☆ -
諦めないで!重曹で苦くならないマフィン 諦めないで!重曹で苦くならないマフィン
ベーキングパウダーが無い!重曹で作ったけれど失敗したことありませんか?適切な量と順番で、もう1度チャレンジしませんか? Asuka -
-
-
-
-
とろける♡簡単♡青菜と卵のどんぶり とろける♡簡単♡青菜と卵のどんぶり
関西の伝統野菜、「まな」…小松菜に似ていますが、小松菜より柔らかい感じ。加熱するととろける食感に♡卵でとじて丼にしました!決め手は1:1の調味料☆ぜひお試しあれ♪ あんぱんだ777 -
その他のレシピ