
【江戸の味】梅仁卵・求肥卵

このレシピは江戸時代の料理本の現代語訳です。調味料の量等の記載が無いものもありますが、ぜひチャレンジしてください!
このレシピの生い立ち
文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/025.html.ja
【江戸の味】梅仁卵・求肥卵
このレシピは江戸時代の料理本の現代語訳です。調味料の量等の記載が無いものもありますが、ぜひチャレンジしてください!
このレシピの生い立ち
文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/025.html.ja
作り方
- 1
まず梅仁約1合分の薄皮を取る。
- 2
(1)をしばらくお湯に漬ける。
- 3
(2)を摺鉢でよくすりのばす。
- 4
(3)の中に白砂糖50目(200g)に古酒5合(900cc)を入れ、よくすりのばす。
- 5
新しい卵12個ほどを一つずつ割り、よく混ぜ合わせる。
- 6
箱か鉢かに入れ、蒸す。
- 7
- 8
【元文献の記述1/6】
先梅仁を 一合ほどを 薄をさり - 9
【元文献の記述2/6】
しばらく温湯に漬 - 10
【元文献の記述3/6】
さて摺鉢にて よくすりのべ - 11
【元文献の記述4/6】
此中へ白砂糖五拾目に 古酒五合いれ よくすりのべて - 12
【元文献の記述5/6】
新しきたまご 十二ほどを 一 づつわりこみ 是もよくよくすり合 て - 13
【元文献の記述6/6】
箱か 鉢かに入 むすへし
コツ・ポイント
山葵か生姜味噌かまたは何も入れず味噌だけを柔らかくして敷くのもよい。平皿物には一種取合にするか、または敷葛でもよい。吸物は薄味噌汁・すまし・指身には冷して切り重ねにする。また茶家では中皿に入れ、上々の水飴を少しかけて出すのも一段とよい。
似たレシピ
-
-
簡単!!おいしい!!懐かしのひじき煮!! 簡単!!おいしい!!懐かしのひじき煮!!
ひじき煮が大好きで何回かチャレンジしてこの調味料の量が最適でありました!!ぜひ、作ってみてください! ☆ぐりぐりキッチン☆ -
-
-
-
-
-
お弁当に!梅でうめぇ♪豚とネギの照り焼き お弁当に!梅でうめぇ♪豚とネギの照り焼き
梅のコクが食欲をそそる一品♪普通の照り焼きに飽きたら是非どうぞ。お弁当にぴったりな量でレシピを記載しています。 ガッちゃん -
その他のレシピ