【江戸の味】梅仁卵・求肥卵-レシピのメイン写真

【江戸の味】梅仁卵・求肥卵

クックパッド江戸ご飯
クックパッド江戸ご飯 @coopkad_edo_gohan

このレシピは江戸時代の料理本の現代語訳です。調味料の量等の記載が無いものもありますが、ぜひチャレンジしてください!
このレシピの生い立ち
文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/025.html.ja

【江戸の味】梅仁卵・求肥卵

このレシピは江戸時代の料理本の現代語訳です。調味料の量等の記載が無いものもありますが、ぜひチャレンジしてください!
このレシピの生い立ち
文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/025.html.ja

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 適量
  2. 梅仁(ばいにん) 適量
  3. 山椒または生姜 適量
  4. 適量
  5. 水飴 適量
  6. 白砂糖 適量
  7. 古酒 適量
  8. 味醂 適量

作り方

  1. 1

    まず梅仁約1合分の薄皮を取る。

  2. 2

    (1)をしばらくお湯に漬ける。

  3. 3

    (2)を摺鉢でよくすりのばす。

  4. 4

    (3)の中に白砂糖50目(200g)に古酒5合(900cc)を入れ、よくすりのばす。

  5. 5

    新しい卵12個ほどを一つずつ割り、よく混ぜ合わせる。

  6. 6

    箱か鉢かに入れ、蒸す。

  7. 7

  8. 8

    【元文献の記述1/6】
    先梅仁を 一合ほどを 薄をさり

  9. 9

    【元文献の記述2/6】
    しばらく温湯に漬

  10. 10

    【元文献の記述3/6】
    さて摺鉢にて よくすりのべ

  11. 11

    【元文献の記述4/6】
    此中へ白砂糖五拾目に 古酒五合いれ よくすりのべて

  12. 12

    【元文献の記述5/6】
    新しきたまご 十二ほどを 一 づつわりこみ 是もよくよくすり合 て

  13. 13

    【元文献の記述6/6】
    箱か 鉢かに入  むすへし

コツ・ポイント

山葵か生姜味噌かまたは何も入れず味噌だけを柔らかくして敷くのもよい。平皿物には一種取合にするか、または敷葛でもよい。吸物は薄味噌汁・すまし・指身には冷して切り重ねにする。また茶家では中皿に入れ、上々の水飴を少しかけて出すのも一段とよい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クックパッド江戸ご飯
に公開
クックパッド研究開発部が江戸時代のレシピを掲載していきます。食文化研究部会様 ( http://www.js-foodculture.org )のご協力を頂いています。人文学オープンデータ共同利用センター様もレシピの掲載をして頂いています。TOPのイメージ画像は、国立国会図書館蔵「十二月之内 師走餅つき」「燕々亭・名古屋山三」「よし原十二ヶ月の内. 3 」
もっと読む

似たレシピ