京都人直伝!賀茂なすの田楽☆☆☆

まるナスでも米なすでもない、京都上賀茂の「賀茂ナス」!焼いても果肉がくずれない昔ながらの京野菜をジューシーな田楽に!!
このレシピの生い立ち
いつも母に焼いてもらっていた賀茂ナス。自分でも焼けるようにおしえてもらいました。厚めに切ったナスを食べるときに熱いのでやけど注意!でもほんとうに賀茂ナス、おいしいです!夏の京都の味覚です。
京都人直伝!賀茂なすの田楽☆☆☆
まるナスでも米なすでもない、京都上賀茂の「賀茂ナス」!焼いても果肉がくずれない昔ながらの京野菜をジューシーな田楽に!!
このレシピの生い立ち
いつも母に焼いてもらっていた賀茂ナス。自分でも焼けるようにおしえてもらいました。厚めに切ったナスを食べるときに熱いのでやけど注意!でもほんとうに賀茂ナス、おいしいです!夏の京都の味覚です。
作り方
- 1
賀茂ナスは新鮮なものを!ラップしてあったりするのでヘタが乾燥していないつやのあるものを選びましょう!
- 2
あらってヘタをおとします
- 3
厚さ3㎝くらいに輪切りにする。1つのナスを3等分する感じです。
- 4
フライパンにサラダ油を1㎝くらいはって、強火で熱して小さな泡が出てきたら、切ったナスを並べる。熱いので油跳ね注意!!
- 5
すぐふたをして30秒ぐらい焼いたら最弱火にして油跳ねの音がしずまったらフライパンのふたをあけてひっくり返す。油跳ねに注意
- 6
ふたをして途中でひっくり返したりしながら弱火のまま約10分ほど焼く。
少し焦げ目がついて果肉の△の形が見えてきたらOK - 7
お箸などを刺して下まで通れば出来上がり。キッチンペーパーを敷いたお皿にとって2~3分油をきります。
- 8
田楽みそを作っておきます。
- 9
小さい鍋にみりん大匙1砂糖大匙4をあまり強くない火で溶かす。火をきって味を見ながら赤みそを入れる。再度火入れして仕上り!
- 10
お皿に盛り付け、田楽みそをお好み量塗ります。市販のものも便利!
コツ・ポイント
最初油を泡が出るまで熱しているところにナスをいれるとかなり油がはねます。なので鍋蓋を盾にして油跳ねから身を守りましょう(笑)。でも本当に危ないので眼鏡やミトンなどをしたほうが安全かもしれません。ナスを入れて最初にひっくり返す前には必ず弱火!
似たレシピ
その他のレシピ