炊飯器で作る♪お赤飯

あきっぺんぺん
あきっぺんぺん @cook_40240766

母に教えてもらった「母の味」です。
今度は私から母へ…。
このレシピの生い立ち
母の味を引き継ぎたいなと…

炊飯器で作る♪お赤飯

母に教えてもらった「母の味」です。
今度は私から母へ…。
このレシピの生い立ち
母の味を引き継ぎたいなと…

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. もち米 1.5合
  2. 0.5合
  3. 小豆 50㌘
  4. ごま 適量

作り方

  1. 1

    もち米と米を白い濁りがなくなるまで洗う

  2. 2

    洗ったら暫く水に浸けておく。(できれば一晩。最低3時間以上)

  3. 3

    小豆はたっぷりの水で沸騰するまで強火で炊く。

  4. 4

    沸騰したら湯切りし、小豆の3倍位の水を入れ再び火にかける。

  5. 5

    沸騰したら弱火(小豆が激しく踊らない程度)にし少し芯が残る位で火を止める。(時間で約15分位。途中、一粒噛んでみて)

  6. 6

    途中、小豆が湯で汁に浸かってなかったら水を注ぎ茹でる。茹で上がれば小豆は湯で汁ごと冷ましておく。もち米は水切りしておく。

  7. 7

    水切りしたもち米と小豆を炊飯器に入れ湯で汁は、もち米が隠れる位まで入れる。湯で汁が足らない場合は水を足す。

  8. 8

    通常のモードで炊飯開始!!

  9. 9

    炊き上がったらごま塩をふっていただく。

コツ・ポイント

母曰く、小豆の炊き加減ともち米の浸し加減と水加減だそうです。
もち米の浸しが短いともちもち具合がでないそうですよ。
水加減は要注意です。小豆が隠れるまで水(湯で汁)を入れてしまうとベタベタになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あきっぺんぺん
あきっぺんぺん @cook_40240766
に公開
母親が田舎育ちだったので、都会ではなかなか調理しない野菜など使うのが好きです!
もっと読む

似たレシピ