やしょうま

須坂市公式キッチン「信州須坂の台所」 @cook_40108177
【健康長寿発信レシピ】
信州の郷土食。お釈迦様が亡くなった日に当たる3月15日(旧暦2月15日)の行事食です。
このレシピの生い立ち
毎月開催される食生活改善推進協議会「伝達講習会」での毎年2月恒例の行事食。パズルのように組み合わせ「絵」にするワザはさすが食改さん!
やしょうま
【健康長寿発信レシピ】
信州の郷土食。お釈迦様が亡くなった日に当たる3月15日(旧暦2月15日)の行事食です。
このレシピの生い立ち
毎月開催される食生活改善推進協議会「伝達講習会」での毎年2月恒例の行事食。パズルのように組み合わせ「絵」にするワザはさすが食改さん!
作り方
- 1
米の粉、砂糖、塩をよく混ぜ、熱湯を少しずつ入れ湿らせる。
- 2
耳たぶくらいの硬さにこね、片手でちぎりながら、蒸気の上がった蒸し器で20分蒸かす。(蒸し布巾を敷く)
- 3
【名前の由来①】この形がやせた馬の背中に似ているから「やせうま」これがなまって「やしょうま」とも言われている
- 4
【名前の由来②】
お釈迦様が亡くなる前にこれを食べて傍らにいた弟子の耶(やしょ)に「やしょ、うまかったぞ」と言ったとか。 - 5
蒸し布巾で包んだまま、水をはったボウルに入れて冷やし、水気を切り違うボウルに移す。
- 6
酒を手水にとりながら、力を入れてしっかりとこねる。
(酒を加えることでツヤが出る。) - 7
お好みでゆかり、ごまなど混ぜ入れ棒状にまとめ1㎝位の厚さに切る。
- 8
色付けをして組み立てて模様にしてもキレイです。
- 9
コツ・ポイント
3月15日(旧暦2月15日)はお釈迦様の亡くなった日、涅槃絵(ねはんえ)です。この日に米の粉で作った細長い団子「やしょうま」を作って仏壇に供えます。
信州では色をつけ生地を組み合わせ金太郎飴のように輪切りにして楽しみます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19701058