ワラビ おひたし

shiawase_3
shiawase_3 @cook_40228140

ワラビは少なからずネバネバ成分があります。なので おひたしで いただくのが いちばん美味しいと思います。
このレシピの生い立ち
旬の材料のワラビを ぜひ 振る舞いたかったので♪(´ε` )

ワラビ おひたし

ワラビは少なからずネバネバ成分があります。なので おひたしで いただくのが いちばん美味しいと思います。
このレシピの生い立ち
旬の材料のワラビを ぜひ 振る舞いたかったので♪(´ε` )

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ワラビ 小ざる 1杯分
  2. タンサン重曹 小さじ 1
  3. 麺つゆ 適量

作り方

  1. 1

    ワラビを用意します

  2. 2

    大きな鍋でたっぷりの湯(8L)を沸かせたら、火を止めます。そこに重曹を入れて混ぜ、切り口が新鮮なうちのワラビを沈めます。

  3. 3

    余熱のまま8時間〜10時間置き、灰汁を取ります。

  4. 4

    ワラビを水ですすぎ、麺つゆに浸します。 冷蔵庫で数時間寝かせて いただきます。

  5. 5

    たべやすく4センチほどに切りますが、だしつゆに漬け込む時点で切っておいたほうが もっと味付けが染み込みやすいと思います。

  6. 6

    山菜ごはんにする場合は味ごはんを炊き上げてから後入れします。卵焼きに加えても美味しいですがワラビは加熱し過ぎ 禁物ですヨ

コツ・ポイント

重曹を入れすぎますと ワラビが溶けてしまい、フニャフニャして美味しくありません。
アク抜き時間は目安です。若いワラビだと早めに上げてください。熱湯の中にワラビを沈めたら、もう過熱は一切せずに そのまま放置です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
shiawase_3
shiawase_3 @cook_40228140
に公開
美味しいもの 食べたいナ ♪(´ε` )
もっと読む

似たレシピ