栗の渋皮煮

naotarou2 @cook_40261224
大きな栗が売っていたので、久しぶりに煮てみました
このレシピの生い立ち
お菓子用に煮ていたものを、少し甘さを控えてそのままお茶請け用に変えました。
栗の渋皮煮
大きな栗が売っていたので、久しぶりに煮てみました
このレシピの生い立ち
お菓子用に煮ていたものを、少し甘さを控えてそのままお茶請け用に変えました。
作り方
- 1
栗は、ひと晩鍋にたっぷりの水につけておきます。
- 2
鬼皮をむきます。わたしはくりくり坊主という栗むきを長年使ってます。
- 3
たっぷりの水とむいた栗を鍋に入れ、火にかけます。
- 4
ぐらぐら煮立ったら中火で15分。1回目は煮立てて大丈夫です。
- 5
火を止め、水で洗い流します。指で擦ると筋がとれます。※1回では取れませんので、2回目に残してOK。
- 6
繰り返して3回茹でこぼします。2回目からは煮立てず、沸騰したら弱火で。※煮立てると渋皮が煮崩れします。
- 7
3回目でだいぶ湯の色が薄くなります。最後に残りの筋をそっと落とします。
- 8
ここで硬さをチェックしてください。この後は砂糖を入れますので、柔らかくなりません。煮足りない時は、繰り返して煮こぼします
- 9
水を替え、再び火にかけます。砂糖を半量入れてそっと溶かします。バニラのサヤを入れ落し蓋をして15分ごく弱火で煮ます。
- 10
残りの砂糖を加え、再び15分煮ます。
- 11
火を止めて、ブランデーを回しいれ、鍋に蓋をしてひと晩おきます。
- 12
保存する時は、煮沸した瓶に詰めます。
コツ・ポイント
重曹は使いません。時間があるときに気長に作ります。バニラビーンズの鞘はお菓子を作ったときに捨てずに砂糖壺に入れておき、果物など煮るときに使ってます。砂糖にも香りが移ってオススメです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19745505