なめ茸(市販のものがカンタンに作れます)

しゅうたろうレシピ帳
しゅうたろうレシピ帳 @cook_40259013

市販のなめ茸と同じものが自分で作れます。エノキが安いときに大量に買って作ってみて下さい。
このレシピの生い立ち
なめ茸をたくさん食べたいと思い、原材料を見たら簡単にできそうだったので作ってみました。おすそ分けすると、市販品と変わらない!と驚かれます。

なめ茸(市販のものがカンタンに作れます)

市販のなめ茸と同じものが自分で作れます。エノキが安いときに大量に買って作ってみて下さい。
このレシピの生い立ち
なめ茸をたくさん食べたいと思い、原材料を見たら簡単にできそうだったので作ってみました。おすそ分けすると、市販品と変わらない!と驚かれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

エノキ小袋3個分
  1. エノキ 3袋(小)
  2. 砂糖 適当
  3. ダシつゆ(追い鰹つゆ) 適当
  4. 適当
  5. みりん 適当
  6. 小さじ1
  7. 濃口醤油 適当
  8. 片栗粉 大さじ2

作り方

  1. 1

    エノキを袋ごと下のおがくずの付いた所から包丁で切ります。

  2. 2

    さらにそれを三等分に切り分け、根もとに近い部分のやつは、ほぐします。

  3. 3

    小鍋に入れて、水をひたひたより少な目に入れます。

  4. 4

    火にかけて、灰汁をすくって下さい。しんなりしたら、砂糖、化学調味料、ダシつゆ、酒、みりんを入れさらに煮込みます。

  5. 5

    色が市販のなめ茸より薄いときは濃口醤油やダシつゆで調整。エノキが出し汁と同じくらい色がついてきたら、お酢を入れます。

  6. 6

    水分は多すぎても少なすぎても仕上がりが良くないので、この段階で調整します。写真くらいで、ベストです。

  7. 7

    水分量を決めたら水溶き片栗粉でトロミをつけます。あんかけくらいのトロミで良いと思います。冷めるとトロミは強くなります。

  8. 8

    片栗粉を入れた後、2、3分は火にかけて混ぜてください。しっかり火を入れないとトロミがあとでゆるくなります。

  9. 9

    これで完成です。冷ましてからビンやタッパに入れ、冷蔵庫で保管して下さい。まるで、買ってきたなめ茸です!

コツ・ポイント

レシピは適当としてますが、薄いすき焼きくらいの味に調整して、酢でアクセントつけるように。キムチの素を入れてキムチ味にもできます。簡単に市販のすき焼きの割り下を使ってもできます。その場合は適当に薄めて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
しゅうたろうレシピ帳
に公開
趣味で料理をやっているものです。男のざっくりレシピですから、分量は適当です。味見しながら調節して下さいね
もっと読む

似たレシピ