冬の常備菜 白菜漬け!

TTroco
TTroco @cook_40067294

我が家の冬の食卓には欠かせない白菜の塩漬け!1回に5~6株を漬け込みます。隠し味に奄美大島の島ザラメを使っています!
このレシピの生い立ち
夏は糠漬け、冬は白菜漬け…という環境で育ったためか、私にとっては食卓になくてはならない冬定番の常備菜です。母から受け継いだ白菜漬けです!意外と簡単にできるので、是非お若い方にも挑戦して頂きたいです。冷暗な場所に置くようにしてください。

冬の常備菜 白菜漬け!

我が家の冬の食卓には欠かせない白菜の塩漬け!1回に5~6株を漬け込みます。隠し味に奄美大島の島ザラメを使っています!
このレシピの生い立ち
夏は糠漬け、冬は白菜漬け…という環境で育ったためか、私にとっては食卓になくてはならない冬定番の常備菜です。母から受け継いだ白菜漬けです!意外と簡単にできるので、是非お若い方にも挑戦して頂きたいです。冷暗な場所に置くようにしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白菜(かなり大き目)5株 約30㎏
  2. あら ここでは3%弱の750g 基本3%(減塩は2%以下で)
  3. 昆布(柔らかめのもの) 細長い30㎝ 5~6本
  4. 鷹の爪 20本(お好みで)
  5. ザラメ 100gくらい
  6. 柚子の皮(盛り付け用) お好みで
  7. 重し(白菜の2倍が目安らしいですが) ないので半量15㎏ほどでしました

作り方

  1. 1

    一株を4等分(小勢なら6等分)に切る。根元に包丁を半分くらい入れると、後は手で裂けます。

  2. 2

    数時間できれば半日(5~6時間)天日干しにする。
    身がしまって甘みが出ます。

  3. 3

    漬け込む樽などの容器は熱湯などで殺菌してよく乾かしておく。塩・鷹の爪・昆布・ザラメを準備しておく!

  4. 4

    根元の部分中心に塩をぱらぱらと振り、隙間なく並べていく。

  5. 5

    平らに敷き詰めたら、昆布・鷹の爪・ザラメを振り、また白菜を並べ、層にしていく。ここでは4段の層。

  6. 6

    最後に残った塩などまんべんなく振りる。全体をビニールで覆う。その上に載せる平らな重しがないので鉢敷用の金属皿を代用。

  7. 7

    漬物石の代用として、レンガをビニールに入れて重しとしています。3日~1週間で水が上がったら、この重しを半分に減らします。

  8. 8

    10日ほどで最後の重しも取ります。
    頂くときはよく水洗いし昆布や鷹の爪もスライスし、柚子を搾り、皮ものせるのが好みです。

コツ・ポイント

減塩で作ると水が上がるまでに時間がかかります。3~7日ほどで水が上がった段階でも、浅漬けですが食べられます。私は一か月近くたった酸味の出た古漬けが好み。
樽でなくても大き目のバケツなど代用して(蓋と重しも)一株からでもOK!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
TTroco
TTroco @cook_40067294
に公開
幼い頃からお料理好き。中学一年からは、毎日自分でお弁当作りに励んでいました。母から受け継いだ70年のぬか床をペットのように愛しています。日々の思いをブログに綴っています。良かったら見て下さいね。趣味で音楽活動しています♪TTrocoの「日々悲喜こもごも」→ http://ameblo.jp/ttroco/
もっと読む

似たレシピ