冬のご飯の供♪漬物器で作る少量の白菜漬け

味わい深くてご飯が進みます。旬な白菜はおいしい♪【漬物器を使用】
このレシピの生い立ち
私が子どもの頃、母は蕪菜や白菜の漬物をよく作っていました。温かいご飯に塩味の漬物はとてもおいしかったと記憶しています。母の味と同じではないのかもしれませんが、工夫してみました。
冬のご飯の供♪漬物器で作る少量の白菜漬け
味わい深くてご飯が進みます。旬な白菜はおいしい♪【漬物器を使用】
このレシピの生い立ち
私が子どもの頃、母は蕪菜や白菜の漬物をよく作っていました。温かいご飯に塩味の漬物はとてもおいしかったと記憶しています。母の味と同じではないのかもしれませんが、工夫してみました。
作り方
- 1
白菜は1株の根元に包丁目を入れ、手で裂く。さらに包丁目を入れて手で裂く。きれいに洗い、水けをしっかり切る。
- 2
ザルに並べ、天日干し。片面2~3時間、裏返して同様に。
- 3
2の白菜は3~4cm長さに切る。軸はさらに縦2~3等分に。まず軸に塩をよくまぶし、残りの葉にも塩をまぶし、漬物器に。→
- 4
→赤唐辛子、昆布、柚子の皮を加えてセットする。時々白菜の天地返しをしたり、漬物器のネジを締め直したりし、1晩~1日おく。
- 5
漬かった白菜は清潔な保存容器に水分ごと全て入れ、ラップを落し蓋にして容器の蓋もし、冷蔵庫で保存する。
- 6
浅漬けの頃は水気をしっかりと絞り、数日経った白菜漬けは水ですすいでから水けを絞り、どちらもかつお節を混ぜて頂く。
- 7
白菜漬けを刻んで加えたチャーハンです。
- 8
ご飯の供♪自家製甘酒で即席のべったら漬け(ID : 19351321)も参考にしてください。
コツ・ポイント
作り方2を省いても作れますが、干した方が甘み、旨みがあります。
このくらいの量なら、すぐに食べ切ってしまいますが、残ったら水けを絞って刻み、チャーハンや炒め物に加えてもおいしいです。お好みで昆布も同様にお使いください。(作り方8)
似たレシピ
その他のレシピ