鶏ササミの梅しそチーズ春巻き

コツを掴めばキレイに包めてサクサク♪
おかずにも、お酒のおつまみにも良いですよ!
たくさん作ればお弁当のおかずにも最適♪
このレシピの生い立ち
母親が昔から作ってくれるササミ春巻きをアレンジしました。
鶏ササミの梅しそチーズ春巻き
コツを掴めばキレイに包めてサクサク♪
おかずにも、お酒のおつまみにも良いですよ!
たくさん作ればお弁当のおかずにも最適♪
このレシピの生い立ち
母親が昔から作ってくれるササミ春巻きをアレンジしました。
作り方
- 1
鶏ササミのスジを取り、2枚か3枚切り分けて、軽くたたきます。
(ササミのサイズで調整してください。) - 2
鶏ササミにお酒と塩を振り、軽く混ぜます。
- 3
梅干しの種をのぞき、包丁で叩きます。
- 4
大葉を半分に切ります。
(お好みで一枚丸ごとでもOK) - 5
とろけるスライスチーズを2・3等分に分けます。
10ピース作ってください。 - 6
小麦粉に水を加えてのりを作ります。
もた~っとしてて大丈夫です。 - 7
春巻きの皮に具材を乗せます。
(写真参照)
具材は少し少ないかな?位が良いです。 - 8
手前から二巻き位したら、両端の角を真ん中で合わせます。
この時、端の方に具材がない方がサクサクに仕上がります。 - 9
クルクルっと巻いて、先にのり代わりの小麦粉を塗ります。
- 10
クルッと巻いて出来上がり!
- 11
油を入れた鍋に火をつけます。
低めの温度から、春巻きを入れます。 - 12
温度が上がってきたら何度かひっくり返し、いい色合いになったら鍋の上で油をよく切って、さらにバットで油切りをします。
- 13
盛り付けたら出来上がり♪
- 14
2017年5月14日、話題入り!
ありがとうございます! - 15
2017年5月19日、人気検索1位!
ありがとうございます!
コツ・ポイント
巻くときに両端の角を合わせると、サイズが揃えられるので出来上がりがキレイです!
油の温度は低めから始めることで、中に入った油の温度も上がって具にも火が通り、コゲずに皮もパリッと仕上がります。
鍋の上で振ってしっかり油を落とすのも忘れずに!
似たレシピ
その他のレシピ