料亭の味★ちりめん山椒

実山椒が手に入ったら作りたい、ちりめん山椒。昆布だしをきかせ、甘さを抑えて上品に仕上げます。
このレシピの生い立ち
旦那が京都の料亭で分けてもらってきたちりめん山椒(非売品~)が美味しくて美味しくて、なんとかそれに近い味を……と頑張りました。
同じ、とはいかないけれど、一応合格の味ですvv
ぜひお試し下さい。
※しょう油の分量を少し減らしました(2025年7月)
料亭の味★ちりめん山椒
実山椒が手に入ったら作りたい、ちりめん山椒。昆布だしをきかせ、甘さを抑えて上品に仕上げます。
このレシピの生い立ち
旦那が京都の料亭で分けてもらってきたちりめん山椒(非売品~)が美味しくて美味しくて、なんとかそれに近い味を……と頑張りました。
同じ、とはいかないけれど、一応合格の味ですvv
ぜひお試し下さい。
※しょう油の分量を少し減らしました(2025年7月)
作り方
- 1
鍋に湯をわかして塩少々(分量外)を加え、山椒の実を枝ごと入れる。中火で1~3分ゆで、水に取る。
(写真は3回分30g) - 2
山椒の枝を取る。実のつけねの所を指でしっかりつまんで実をもぐと、軸まで簡単に取れる。
水に1~2時間さらして辛味を抜く。 - 3
小鍋に分量の水と酒、昆布を入れ、10分間ほど置く。
弱火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。 - 4
残りの調味料を加えて煮立て、弱火にしてちりめんじゃこを入れる。1~2分間煮たら山椒を加え、時々混ぜながら煮る。
- 5
煮汁がほぼなくなるまで煮たらOK。
- 6
バットに広げて水分を飛ばす。(煮汁の残りが多い場合は、下にキッチンペーパーを敷くとよい。)
冷めたら完成!
コツ・ポイント
山椒は何回分かまとめて下ゆでし、冷凍保存しておけます。(ゆでる時間でできあがりの山椒の固さが変わるので、お好みで調整して下さい。)
枝を取るのは、ゆでてからの方がカンタンです。
ちりめんは、なるべく細かいのを使うとより美味しいです。
似たレシピ
その他のレシピ