私んちのパンツァネッラ

私んちシリーズ第2弾。トスカーナの当時の貧しい農民が食べていた料理なのでゴクゴクシンプルに。
このレシピの生い立ち
カチカチになったパンを捨てるなんてもったいない!パンの耳を取るレシピもありますが、貧しい農民が編み出した料理なのでそれは邪道です。まさに貧乏性の私にはピッタリな郷土料理です(◍•ᴗ•◍)
私んちのパンツァネッラ
私んちシリーズ第2弾。トスカーナの当時の貧しい農民が食べていた料理なのでゴクゴクシンプルに。
このレシピの生い立ち
カチカチになったパンを捨てるなんてもったいない!パンの耳を取るレシピもありますが、貧しい農民が編み出した料理なのでそれは邪道です。まさに貧乏性の私にはピッタリな郷土料理です(◍•ᴗ•◍)
作り方
- 1
紫タマネギは極薄切りにします。スライサーを使うと良いです。
- 2
お酢を少し入れたお水に浸けておきます。(時々かき混ぜる)私は30分以上は浸けておきます。
- 3
カチカチになったパンを大きなボールに入れ、ヒタヒタのお水を入れて柔らかくします。
- 4
その間にトマトは角切り、バジリコは千切りにします。
(バジリコの写真忘れました…) - 5
キュウリを薄切りに。
旦那さんが嫌いなので私は入れてませんが(涙)、入れたほうが絶対に美味しいです。 - 6
柔らかくなったパンはギュッと絞ります。そこに同じく絞ったタマネギ、トマト、バジリコ、キュウリを加えよく混ぜます。
- 7
ラップをして冷蔵庫で2時間以上休ませます。
(上に写っているビールは全く関係ありません…(◔‿◔)) - 8
食べる直前にオリーブオイル、塩、ワインビネガー、コショウを加えて混ぜます。味を見ながら調整してください。
コツ・ポイント
トスカーナパンを使うときは無塩なのでお塩はたくさん入れないといけません。塩気のあるパンを使うときは少しずつ入れて味を見てください。食パン等もともとフワフワしたパンでは無理かもしれません。味付けは直前でないと野菜のシャキシャキが無くなる恐れが
似たレシピ
その他のレシピ