【江戸の味】こおり豆腐 (黒蜜かけ)

クックパッド江戸ご飯
クックパッド江戸ご飯 @coopkad_edo_gohan

シンプルで、とても美味しい江戸時代のデザートです。豆腐なのにデザート。さらに豆腐の浮いた見た目が面白い一品です
このレシピの生い立ち
『豆腐百珍 (百珍物の先駆けとなった本) 』天明二年(1782) に記載されている料理です。本の中では奇品として紹介されており、当時でも面白いレシピだったようです

現代版のレシピは東京家政学院大学生活文化博物館様よりご提供頂きました。

【江戸の味】こおり豆腐 (黒蜜かけ)

シンプルで、とても美味しい江戸時代のデザートです。豆腐なのにデザート。さらに豆腐の浮いた見た目が面白い一品です
このレシピの生い立ち
『豆腐百珍 (百珍物の先駆けとなった本) 』天明二年(1782) に記載されている料理です。本の中では奇品として紹介されており、当時でも面白いレシピだったようです

現代版のレシピは東京家政学院大学生活文化博物館様よりご提供頂きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分
  1. 絹こし豆腐 半丁
  2. かんてん 半分
  3. 500ml
  4. 黒蜜
  5.  白砂糖 大さじ4
  6.  黒砂糖 大さじ4
  7.   100ml

作り方

  1. 1

    かんてんは洗い、細かくちぎり分量の水を入れ、30分置いておきます

  2. 2

    豆腐は四角または三角に切ります。
    大きさはお好みですが、小さくしたほうが仕上がりがカワイイです

  3. 3

    流し箱を水で濡らし、切った豆腐を一定の間隔で並べます

  4. 4

    ①の寒天を火にかけ、煮立ったら弱火にし、6~7分加熱します

  5. 5

    裏ごしを通して、静かに注ぎます

    一気にいれると豆腐がずれてしまいますので、注意!

  6. 6

    常温でも固まりますが、冷やして美味しく食べましょう!冷蔵庫で30分から1時間。

    運ぶ際に豆腐が動きやすいので、慎重に!

  7. 7

    冷やしている間に黒蜜を作ります。

  8. 8

    黒蜜の材料を耐熱容器に入れて軽くかき混ぜ、600Wの電子レンジで約1分半温めます
    砂糖が溶けたのを確認して冷蔵庫へ

  9. 9

    寒天が固まったら、容器からはずします

    この際、容器を少し温めて、ふちから竹串などで少し隙間をあけると外しやすいです。

  10. 10

    お好みの大きさに切って、器にもりましょう!

  11. 11

    黒蜜を注いだら完成です!

  12. 12

    【元文献の記述】

    干凝菜(かんてん)を煮ぬき
    其湯にて豆腐を烹(たき)しめ
    さましつかふ
    調味このみ随ひ

コツ・ポイント

豆腐が浮いているようにみせるために、なるべく豆腐を小さくして、最後も小さく切って器に盛るのがポイントです。

また、小さく切った方が黒蜜と絡みやすくて美味しいですよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クックパッド江戸ご飯
に公開
クックパッド研究開発部が江戸時代のレシピを掲載していきます。食文化研究部会様 ( http://www.js-foodculture.org )のご協力を頂いています。人文学オープンデータ共同利用センター様もレシピの掲載をして頂いています。TOPのイメージ画像は、国立国会図書館蔵「十二月之内 師走餅つき」「燕々亭・名古屋山三」「よし原十二ヶ月の内. 3 」
もっと読む

似たレシピ