鍋用トリ肉団子の作り置き(冷凍保存)

鶏挽肉、豆腐、長ネギ、ショウガ等で練り込んだ鶏団子を冷凍保存しておき、鍋の具材にしています。急ぎの時に使えて便利です。
このレシピの生い立ち
鍋に入れると美味しいのですが、鍋の都度作ると面倒なので、時間のあるときに、作り置きして、冷凍保存しています。
鍋には、鶏挽肉が合うと思います。牛、豚挽肉の場合はミートボールとして、パスタや甘酢あん掛けとして使えます。
鍋用トリ肉団子の作り置き(冷凍保存)
鶏挽肉、豆腐、長ネギ、ショウガ等で練り込んだ鶏団子を冷凍保存しておき、鍋の具材にしています。急ぎの時に使えて便利です。
このレシピの生い立ち
鍋に入れると美味しいのですが、鍋の都度作ると面倒なので、時間のあるときに、作り置きして、冷凍保存しています。
鍋には、鶏挽肉が合うと思います。牛、豚挽肉の場合はミートボールとして、パスタや甘酢あん掛けとして使えます。
作り方
- 1
材料
鶏挽肉(モモ
鶏挽肉(ムネ)
卵
長ネギ
ショウガ
絹ごし豆腐(写真無し) - 2
長ネギ、ショウガは、みじん切りにする。
- 3
ボールに鶏挽肉(モモ、ムネ)、卵、②の長ネギ、ショウガ混ぜ合わせる。
- 4
全体をザッと混ぜ、絹ごし豆腐(ハーフサイズのため2パック)、めんつゆを加えて混る。
- 5
最後に片栗粉を加えて混ぜ合わせる。
- 6
混ぜ合わされたタネをゴルフボール小の団子にして、バットに並べて、片栗粉を振りかけ、ザッとまぶしておく。
- 7
バットにラップを掛け、冷凍庫に入れて凍らせる。
- 8
鶏団子が凍ったら、冷凍庫から取り出す。
- 9
バットを取り出し、凍った団子をかさばらないように袋に入れて、ラベルを付けて、冷凍庫で保管する。
コツ・ポイント
鶏挽肉は、モモとムネを半々で合わせていますが、お好みで割合を変えます。
団子に片栗粉をまぶすと、食感が良くなります。
挽肉に合わせる具材は、キノコ類や玉ネギのみじん切りも良いでしょう。
団子は金属のバットに並べると短時間で凍ります。
似たレシピ
-
-
お鍋の具にすぐ使える鶏の肉団子作り置き♪ お鍋の具にすぐ使える鶏の肉団子作り置き♪
1度に沢山作って冷凍保存すればいつでも好きなだけ使えます。お鍋にもメインのおかずにも使えて便利です。 ♡ShihTzu♡ -
-
*ふんわりやわらか♪ 鶏団子の作り方* *ふんわりやわらか♪ 鶏団子の作り方*
豆腐入りで柔らか鶏団子。塩と生姜のシンプルな味付けなので、どんなお料理にも合います。鍋料理やスープなどに。 *NARUTO* -
簡単保存方法シリーズ♪長ネギの冷凍保存 簡単保存方法シリーズ♪長ネギの冷凍保存
鍋にもお味噌汁にも炒め物でもなんでも使える長ネギ(白ネギ)冷凍保存しておけばパパっと使えて便利で時短にも(*^^*) ぺこぺこキッチン -
-
-
-
-
その他のレシピ