とうもろこしとソーセージの炊き込みご飯

*nob*
*nob* @nob_05

とうもろこしの芯も一緒に炊いて風味倍増♪カレーパウダーでスパイシーに仕上げてヤミツキな味わいで箸が止まらず!!ペロリ★
このレシピの生い立ち
今回のスパイス大使活動のテーマが「夏のかんたんランチ料理レシピ」でハウス食品さんの「カレーパウダー (缶)」をモニターで使用★たくさんのスパイスがブレンドされたカレーパウダーを料理に使うと、パクパクとっても食欲をそそるスパイシーな味わいに♪

とうもろこしとソーセージの炊き込みご飯

とうもろこしの芯も一緒に炊いて風味倍増♪カレーパウダーでスパイシーに仕上げてヤミツキな味わいで箸が止まらず!!ペロリ★
このレシピの生い立ち
今回のスパイス大使活動のテーマが「夏のかんたんランチ料理レシピ」でハウス食品さんの「カレーパウダー (缶)」をモニターで使用★たくさんのスパイスがブレンドされたカレーパウダーを料理に使うと、パクパクとっても食欲をそそるスパイシーな味わいに♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合炊き分
  1. とうもろこし 1本
  2. ソーセージ (2~3mm幅の輪切りに切りそろえておく) 5~6本ほど
  3. 玉ねぎ(みじん切りにしておく) 1/4個ほど
  4. 白米 (研いでおく) 2合分
  5. 炊く用の水 2合分の水量から大さじ2ほどを減らした分量
  6. カレーパウダー (ハウス カレーパウダー ()など) 小さじ1ほど
  7. 顆粒洋風スープの素 (顆粒コンソメなど) 小さじ1ほど
  8. トッピング
  9. セリ お好みで適量
  10. カレーパウダー、顆粒洋風スープの素の量はお好みで加減して下さい。
  11. 電子レンジでの加熱時間はあくまでも目安です。様子をみながら加減して下さい。
  12. 味が薄いと感じる場合は、カレーパウダー、顆粒洋風スープの素をお好みで追加で加えて風味の加減をして下さい。
  13. とうもろこしや玉ねぎなどから水分がでるので、この水分量分を減らした水量で白米を炊いています。大さじ2の水量を減らしていますが、白米の状態や季節、白米の銘柄や、新米、炊飯器のクセや性能、とうもろこしや玉ねぎの鮮度や全体量などによっても炊き上がりの状態は変わってきますので、色々な条件にあわせて水加減は加減して下さい。
  14. 炊く前に白米と具は絶対に混ぜず、具は白米の上にのせて炊いて下さい。混ぜてしまうと白米の炊き上がりにムラができ、風味を損ねてしまう場合があります。

作り方

  1. 1

    とうもろこしは芯の部分と実の部分の境界部分に包丁を入れて実を取り外す。

  2. 2

    芯の部分は、炊飯器のお釜に入る長さに2等分ほどに切る。

  3. 3

    電子レンジ対応の耐熱容器に、とうもろこしの実の部分と玉ねぎを入れる。

  4. 4

    ラップをしないで600Wの電子レンジで、様子をみながら約2~3分加熱調理をしておく。

  5. 5

    炊飯器のお釜に研いだ白米と炊く用の水を入れ、カレーパウダー、顆粒洋風スープの素を入れてよく混ぜあわせる。

  6. 6

    混ぜないで白米の上に乗せるようにして、ソーセージ、加熱調理したとうもろこし、玉ねぎも入れる。

  7. 7

    さらにとうもろこしの芯も入れる。炊飯器の普通モードで炊く。

  8. 8

    炊きあがったら、とうもろこしの芯を取り出す。

  9. 9

    底の方から、しゃもじで全体をよく混ぜ合わせる。茶碗などに盛り、お好みでパセリをふっていただく。

コツ・ポイント

ブログでの「とうもろこしとソーセージの炊き込みご飯」の作り方~!
→http://nobunobu2019.livedoor.blog/archives/1972681.html

※レシピのタイトルや作り方は、一部変更しています~♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
*nob*
*nob* @nob_05
に公開
お弁当料理男子*nob*です。パートナーの相棒の日々のお弁当と電子レンジで簡単に作れる日々のお弁当のおかずのレシピを紹介しています。→ http://nobunobu2019.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ