梅焼酎

Puyome
Puyome @cook_40064543

梅焼酎・・・っていわゆる一般的な梅酒なんですけど(;^ω^)ホワイトリカー以外の焼酎を使ってみました。
このレシピの生い立ち
さらに詳しい作り方はブログにて(^^♪
http://blog.livedoor.jp/puyome/archives/60707699.html

梅焼酎

梅焼酎・・・っていわゆる一般的な梅酒なんですけど(;^ω^)ホワイトリカー以外の焼酎を使ってみました。
このレシピの生い立ち
さらに詳しい作り方はブログにて(^^♪
http://blog.livedoor.jp/puyome/archives/60707699.html

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2L保存瓶1本分
  1. (南高や古城 600g
  2. 氷砂糖 300g
  3. 焼酎(今回は麦) 900ml

作り方

  1. 1

    水を張ったボウルに梅を入れて、サッと洗う。

  2. 2

    布巾やキッチンペーパーなどで水分をふき取りつつ、風通しのいい直射日光の当たらない場所で1~2時間ほど乾かしておく。

  3. 3

    その間に瓶の消毒。よく洗った後に熱湯で殺菌し、よく乾かします。

  4. 4

    私の場合はさらにアルコール消毒をします。

  5. 5

    100均のスプレーボトルに消毒用アルコールを入れ、瓶の中を中心に吹き付けます。

  6. 6

    竹串でへたを取り除きます。

  7. 7

    瓶が冷えていたら、梅と氷砂糖を交互に敷きつめていきます。

  8. 8

    今回はいいちこをチョイス(アルコール度数25度)静かに注ぎ入れます。

  9. 9

    冷暗所で保存し時々ビンを揺り動かして 砂糖が均等に混ざるようにします。

  10. 10

    1ヶ月半経過~。お酒が琥珀色になりかけてます♥

  11. 11

    1年後。
    2016/6/10現在。左が南高梅、右が古城梅。梅によって色が違ってくるのもおもしろい。

コツ・ポイント

飲み頃は3ヶ月後からとはいわれますが、ホントは1年はおきたいところ。でも待てないのでせめて6ヶ月は待ちましょう(;^ω^)
もちろんお好きな焼酎でどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Puyome
Puyome @cook_40064543
に公開
地元福岡→京都→滋賀→尼崎→神戸→大阪と経て2016/04に和歌山県田辺市に移住。自分があんこ好きだった事を思い出し、日本あんこ協会のあんバサダーに。釣り&釣食、ラーメン、南紀暮らしは相変わらずデス。 Puyomeのごはんできてるよ。http://blog.livedoor.jp/puyome/
もっと読む

似たレシピ