焼餅

新潟県上越市 @cook_40151060
子どもたちのおやつにもピッタリ!
このレシピの生い立ち
上越地域では、冬の季節に余ったうるち米などを粉にひいて、餅を作り、熱いいろりの灰の中に入れて、灰をパンパンとはたいて食べていたようです。
焼餅
子どもたちのおやつにもピッタリ!
このレシピの生い立ち
上越地域では、冬の季節に余ったうるち米などを粉にひいて、餅を作り、熱いいろりの灰の中に入れて、灰をパンパンとはたいて食べていたようです。
作り方
- 1
うるち米粉、もち米粉をボウルに入れて混ぜ合わせ、お湯を入れて、耳たぶ位の柔らかさになるまでこねる。
- 2
鍋に水を沸かし、生地を大きめにちぎり、鍋に入れて浮いてくるまで茹でる。茹で時間は、5~10分位。
- 3
茹でた生地をボウルに入れ、熱いうちにすりこ木などでつぶし、さらに手でこねる。
- 4
生地を10等分にし、手のひらで平らに広げて真ん中に具を入れて包む。
- 5
フライパンに油をひき、弱火にかけ、生地に少し焦げ目がつくまで焼く。
コツ・ポイント
こねるときは、手をぬらすとやりやすいです。
生地に黒米やよもぎの粉を入れると見た目も楽しめます。
焼くときに油をひかずにクッキングシートをフライパンにひいて焼いてもいいでしょう。
皮同士がくっつかないように離して焼くのがポイント。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19990639