2018年おせち覚書

ayumayun
ayumayun @cook_40235514

お膳におせちを盛り初めて5回目のお正月☆
毎年皆さんのレシピを頂き新しい一品を試行錯誤しています。

このレシピの生い立ち
重箱のおせちって何だかお箸が進まない( ´△`)
一品一品を大事に食べれるのが好き☆
毎年2日からはお重に詰めています。

2018年おせち覚書

お膳におせちを盛り初めて5回目のお正月☆
毎年皆さんのレシピを頂き新しい一品を試行錯誤しています。

このレシピの生い立ち
重箱のおせちって何だかお箸が進まない( ´△`)
一品一品を大事に食べれるのが好き☆
毎年2日からはお重に詰めています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. チクワ門松
  2. 伊達巻
  3. かまぼこ(既製品)
  4. 田作り
  5. 栗きんとん
  6. 柚子なます
  7. 柚子釜グラタン
  8. 大根と生ハムのクリームチーズ巻き
  9. エビの宝蒸し
  10. エビの旨煮
  11. するめいかのバター焼き
  12. サワラの幽庵焼
  13. 焼豚
  14. 菊花カブ
  15. たたきゴボウ
  16. 紅白うずら卵
  17. 鶏の八幡巻
  18. お雑煮
  19. 筑前煮
  20. 2色ゼリー

作り方

  1. 1

    ☆伊達巻
    だし醤油とはちみつの絶妙なバランスが大事!フライは使用で弱火で15分。

  2. 2

    ☆柚子釜グラタン
    ベビーホタテとホウレンソウで。クリームソースメインで、具は少しでオッケー。上はパルメザンチーズのみでも

  3. 3

    ☆サワラの幽庵焼
    初挑戦!
    美味しかったけど、鯛の塩麹焼の方が上品なお味。次回からはやっぱり塩麹で!

  4. 4

    ☆田作り
    気長にパリパリなるまでごまめをいる!
    ごまめ130gにクルミ80g。クルミはたっぷり。保存きくからいっぱい作る

  5. 5

    ☆エビの宝蒸し
    はんぺんもしっかり味付けし、味見をする。青さは新鮮なものを。

  6. 6

    ☆エビの旨煮
    しっかり一晩漬ける

  7. 7

    ☆生ハムと大根のクリームチーズ巻き
    クリームチーズは少量で。
    大根は、塩と砂糖でしんなり後、オリーブ油、酢で一晩漬ける。

  8. 8

    ☆栗きんとん
    必ず和栗で。お芋を茹でたお湯は足し湯にする。甘すぎずつくる。はちみつを少しいれる。

  9. 9

    ☆焼豚
    800gの肩ロースで 。大きすぎるので半分に切って焼いた方が火の通りもよし。味がしっかり染み込むよう漬ける。

  10. 10

    ☆鶏の八幡巻
    大きい鶏でしっかり縛る。調味料入れてじっくり煮込み、タレが少なくなってきたら汁ごと保存。

  11. 11

    ☆紅白うずら卵
    ピンク色が鮮やかでとっても可愛い♪
    毎年する!

  12. 12

    ☆お雑煮
    昆布と椎茸を前日晩から温度の低いところでつける。翌日沸騰前にか昆布とりだし、一掴みの花がつおインしだしとり。

  13. 13

    ☆たたきゴボウ
    すりごまがとにかく重要!良いものをつかう。直系2cmくらいので4当分すること。

  14. 14

    ☆2色ゼリー
    ゼラチン5gに液体は350ミリマックス。グレープフルーツのさっぱり感にミルクゼリーの甘さがいい!

  15. 15

    ★お膳ごとに雰囲気を変えて楽しめます!

コツ・ポイント

毎年少しずつ、可愛い小皿を増やすのも楽しみです☆

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ayumayun
ayumayun @cook_40235514
に公開
はじめまして☆料理はダイスキな私ですが、バラエティに乏しく、毎日の夕食を作るたびに頭をかかえています。みなさんのステキなメニューを教えてください*^^*
もっと読む

似たレシピ