シュウリ貝(ムール貝)の炊き込みご飯

Gonbao
Gonbao @gonbao

ムール貝の三陸での呼び名、シュウリ貝で作った炊き込みご飯です。
このレシピの生い立ち
女川の魚屋で、今が旬のシュウリ貝(シウリ貝の表記)を購入。洋食のイメージが強いムール貝ですが、和食にも合うということから、炊き込みご飯とすまし汁を作ってみたがとても美味しかった。

シュウリ貝(ムール貝)の炊き込みご飯

ムール貝の三陸での呼び名、シュウリ貝で作った炊き込みご飯です。
このレシピの生い立ち
女川の魚屋で、今が旬のシュウリ貝(シウリ貝の表記)を購入。洋食のイメージが強いムール貝ですが、和食にも合うということから、炊き込みご飯とすまし汁を作ってみたがとても美味しかった。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. シュウリ貝(ムール貝 1袋(21個)
  2. 100ml
  3. 2合
  4. 三つ葉(3cmに切る) 1/2袋
  5. 細ねぎ(小口切り) 2本
  6. 茗荷 (千切り) 1個
  7. 針生姜 少々

作り方

  1. 1

    シュウリ貝は足糸(ヒゲ)をひっぱて取り除き、金だわしなどで汚れを落としておく。

  2. 2

    鍋にシュウリ貝と酒100mlを入れ蓋をして火にかけ、貝が開いたら火を止める。

  3. 3

    粗熱が取れたら貝の身を取り出し、蒸し汁は茶こしで漉しておく。

  4. 4

    炊飯器に米2合と、シュウリ貝の蒸し汁250ml程度を加え規定量まで水を追加し炊飯する。

  5. 5

    炊き上がってから、三つ葉とシュウリ貝(1人分4個)を加え混ぜ合わせる。

  6. 6

    器に盛り、お好みで三つ葉、細ねぎなどの薬味を散らせば完成。

  7. 7

    今回はシュウリ貝のおすましも作った。
    蒸し汁120ml+水80ml+シュウリ貝2個と三つ葉ほかで1人分出来上がり。

コツ・ポイント

シュウリ貝は塩を多く含んでいるので、塩辛い場合は蒸し汁は薄めて、塩分が足りない場合は塩や薄口醤油を加えるなりして調整して下さい。今回は少し薄めて使いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Gonbao
Gonbao @gonbao
に公開
サラリーマン生活をリタイヤ、自遊人になってから始めた料理の備忘録。参考レシピそのままもあり。随時修正もしています。世界の料理にチャレンジするのが好き。食を通じてその国を知るのも楽しみ、料理でバーチャル海外旅行をしています。クックGonbaoの料理メモ → livedoor blogへ移動https://gonbao.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ