南蛮煮

萩ふるさとごはん
萩ふるさとごはん @cook_40278264

大晦日や節分に食されていた。現在は鯨肉が手に入りにくいため、代わりに豚肉・牛肉・鶏肉・猪肉などを使っても美味しく頂ける。
このレシピの生い立ち
明治中期、福栄出身の岡十郎が近海遠洋捕鯨を
行い、いち早く北浦に鯨肉が普及した。大晦日
には「大きな歳をとるように」、節分には「大
きな強い鯨を食べて、魔物に負けない」と言わ
れ食されてきた。

南蛮煮

大晦日や節分に食されていた。現在は鯨肉が手に入りにくいため、代わりに豚肉・牛肉・鶏肉・猪肉などを使っても美味しく頂ける。
このレシピの生い立ち
明治中期、福栄出身の岡十郎が近海遠洋捕鯨を
行い、いち早く北浦に鯨肉が普及した。大晦日
には「大きな歳をとるように」、節分には「大
きな強い鯨を食べて、魔物に負けない」と言わ
れ食されてきた。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 鯨肉 80g
  2. ごぼう 80g
  3. 人参 50g
  4. こんにゃく 60g
  5. しょうが(薄切り、しょうが汁) 1/2かけ
  6. だし汁 材料がかぶる位
  7. みそ 40g(大2強)
  8. 12g(大1弱)
  9. 砂糖 9g(大1)
  10. 6.5g(大1/2)

作り方

  1. 1

    ごぼうは皮を削いで斜め切りにする。

  2. 2

    こんにゃく、にんじん、鯨肉は小口切りにする。

  3. 3

    しょうがは薄切りとしょうが汁を絞っておく。

  4. 4

    厚手鍋を熱し油を入れしょうがの薄切りに焦げ目をつ
    けて取り出し鯨肉、ごぼう、にんじん、こんにゃくの順に炒める。

  5. 5

    だし汁を材料がかぶる位に入れる。

  6. 6

    砂糖を入れて煮て、次にみそを加え中火で煮る。最後に
    しょうが汁を加え酒を入れ炒りつける。

コツ・ポイント

鯨肉の代わりに、しし肉や鶏肉を使用しても良い。みそ大さじ1は18g、
スキムミルク(大さじ2)の水溶きを入れると柔らかい味になり子供にも
喜ばれる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
萩ふるさとごはん
に公開
山口県萩市で活動するNPO萩元気食の会を中心に、萩の食の豊かさの理由やその背景にある大地と人の暮らしのストーリーを伝え、萩の食のおたからに関わる人々のゆるやかなつながりを作ることを目的としたプロジェクトです。
もっと読む

似たレシピ