たれくちの砂づくり

萩ふるさとごはん
萩ふるさとごはん @cook_40278264

桜花爛漫の頃が一番よいとされるタレクチイワシ。手開きにして、お刺身のようにします。
このレシピの生い立ち
萩では、カタクチイワシのことを口が「へ」の
字に垂れていることから「たれくち」と呼んで
いる。桜花爛漫の頃が一番よいとされる。さばくのに包丁は要らず、きれいな浜砂で軽くしごいて脂と鱗を落とし、流水で繰り返して洗う調理方法は古くから伝わる。

たれくちの砂づくり

桜花爛漫の頃が一番よいとされるタレクチイワシ。手開きにして、お刺身のようにします。
このレシピの生い立ち
萩では、カタクチイワシのことを口が「へ」の
字に垂れていることから「たれくち」と呼んで
いる。桜花爛漫の頃が一番よいとされる。さばくのに包丁は要らず、きれいな浜砂で軽くしごいて脂と鱗を落とし、流水で繰り返して洗う調理方法は古くから伝わる。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. かたくちイワシ 20尾
  2. 酢じょうゆ
  3. だいだい酢 適量
  4. しょうゆ 適量

作り方

  1. 1

    新鮮なカタクチイワシ(たれくち)をボールにとり、きれいな浜砂を少々加えて軽くもむ。

  2. 2

    尾から頭へかけてしご(下処理)すると鱗・特有の臭み・余分な脂が取れる。

  3. 3

    これを水洗いし、手で頭を取り、
    腹をさき内臓と中骨を取りのぞく。再び流水で五分程度水洗いし器に盛る。

  4. 4

    酢じょうゆをそえる。お好みでねぎやもみじおろしを加える。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
萩ふるさとごはん
に公開
山口県萩市で活動するNPO萩元気食の会を中心に、萩の食の豊かさの理由やその背景にある大地と人の暮らしのストーリーを伝え、萩の食のおたからに関わる人々のゆるやかなつながりを作ることを目的としたプロジェクトです。
もっと読む

似たレシピ