簡単 お盆にも 寒天寄せ

ぷりんとぱふ
ぷりんとぱふ @cook_40084622

大量に作ったもんがち。お盆前に大量に作れば重宝します
このレシピの生い立ち
揚げ物やら肉やらが並ぶお盆に彩りもよく、さっぱりした冷たい物が食べたくて。

簡単 お盆にも 寒天寄せ

大量に作ったもんがち。お盆前に大量に作れば重宝します
このレシピの生い立ち
揚げ物やら肉やらが並ぶお盆に彩りもよく、さっぱりした冷たい物が食べたくて。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 粉寒天 14g 1本
  2. 400cc
  3. 白だし(5倍希釈) 大さじ3~4
  4. 小さじ1
  5. 鰹だしの素 お好みで足す
  6. 〜具材〜
  7. 蒸し海老 8枚くらい
  8. 大葉 10枚くらい
  9. 素麺 1把

作り方

  1. 1

    ☆素麺は袋の茹で時間でゆがき、水でよく洗い冷ます。

  2. 2

    鍋に調味料と粉寒天の素をいれて、まぜる。このときはまだ火にかけない。

  3. 3

    お弁当などの四角のタッパーを容器にする。大葉は1cm幅で切り、海老はしっぽを取る。大葉、海老の順でタッパーに敷く。

  4. 4

    タッパーに茹でて冷やした素麺を上に重ねる。(写真は完成してスライスしたもの)

  5. 5

    寒天の素と調味料が入った鍋を火にかける。沸騰したら、タッパーの端からまわしかける。

  6. 6

    粗熱をとるためにそのまま放置し、そのあと2時間ほど冷蔵庫で冷やす。

  7. 7

    切るとき、海老や大葉の配置に気をつけると見た目が良くなります。

コツ・ポイント

彩りを考えて、色つきの素麺や花柄のお麩などを入れてもいいと思います。
味付けはちょっと濃い目が寒天になるのでいいですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぷりんとぱふ
ぷりんとぱふ @cook_40084622
に公開

似たレシピ