作り方
- 1
水を鍋に入れ沸騰させます。その間に具を用意。鶏肉は皮を剥ぎ一口大に。人参は可愛らしい型で。私はお節の残りです。
- 2
百合根は剥がし、なるとは斜めスライス、柚子の皮は刻み、セリは適当なサイズに。
- 3
湯が沸騰したら鶏肉を入れて灰汁を取り除きます。そして調味料を加え、人参を入れたら人参が柔らかくなるまで煮立てます。
- 4
ここからはお椀の中にトッピング。お餅を焼いたらお椀に。そして百合根、セリを加えます。
- 5
熱々のおすましを人参、鶏肉とともに注いでなると、柚子皮で飾ります。
- 6
召し上がれ!
コツ・ポイント
本当はこれに加え、生麩を入れます。可愛らしいカラフルな生麩。ところが岡山に越してからお目にかかれないため入れてません。手に入る方は是非生麩も入れてね。
緑はセリでも三つ葉でも。他、ほうれん草を茹でたものでも!
似たレシピ
-
雑煮 とある神奈川の家庭編(江戸雑煮) 雑煮 とある神奈川の家庭編(江戸雑煮)
鰹出汁と醤油で野菜を煮た関東風雑煮(江戸雑煮)です。お吸い物+焼いた餅のイメージです。にんじんを梅花切りにして華やかに♪ ぽろっとQちゃん -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20059284