白だしで作る菜の花の辛子和え☆ごま油入り

からしあえ1位☆クックパッドニュース掲載!簡単なのにこれが今日の一番と言われるのが悔しい…けど仕方ない!
このレシピの生い立ち
菜の花の季節になると作る辛子和え。ほかのメニューにも使いたいのに、辛子和えが美味しいから結局こればかり作ってまう。
作り方
- 1
鍋やフライパンに菜の花が浸かるくらいの量の水を入れて沸騰させる。
- 2
菜の花を洗って食べやすい長さに切る。茎と葉の部分を分けておく。
- 3
ボウルに氷水を用意しておく。
- 4
沸騰した湯に塩を入れて茎の部分を入れて45秒ほど湯がく。
- 5
続けて葉の部分も入れる。再沸騰してから30秒弱湯がく。
- 6
手順2〜5→もしくは切らずに菜の花の束を手で握り、茎の部分を湯に入れて45秒待った後に手を離して全体を湯に入れる。
- 7
菜の花をザルにあげて流水にさらし、氷水につけて色止めする。
- 8
ボウルに白だし、醤油、ごま油、辛子を入れてかき混ぜる。
- 9
菜の花の水気をよく絞って7のボウルに入れてよくかき混ぜて出来上がり。(お好みで白ごまをかけるのもいいです♫)
- 10
作り置きにするときは綺麗に消毒した容器に入れて保存してください。お弁当の一品に便利です^ ^
- 11
からしあえの人気検索でトップ10入りさせてもらえました!みてくださった方、作ってくださった方、レポくださった方、感謝♡
- 12
話題のレシピ入りさせていただきました!レポくださった皆さんに感謝です(o^^o)
- 13
からしあえの人気検索で一位になりました。ただの我が家の普段ごはんレシピなので恐縮ですがとても嬉しいです。皆さまに大感謝!
- 14
つじもとあきひめさん、コメント途中で送信してしまいました、ごめんなさい!すりごま美味しそう!ぜひまた作ってください!!
- 15
胡麻油はお好みで。無くても勿論とっても美味しいです^_^辛子は私は5cm〜10cm程入れてしまいます。
- 16
カットされた束を使う時は食べる大きさに切って茹でていますが切らずに売っているものはそのまま茹でた方が絞り易く切り易いです
- 17
クックパッドニュースに掲載して頂いていました。(見逃していました。)掲載していただきありがとうございました^_^
コツ・ポイント
菜の花は茹ですぎるとすぐふにゃふにゃになります。茹で過ぎないことが大事!カットされずに売っているものをそのまま茹でる場合は、葉の部分を持って茎の部分のみを湯に入れて時間差をつけてください。醤油の分量を白だしに置き換えて作ってみてもokです。
リアクション
このレシピの人気ランキング
レシピ作者
似たレシピ
-
-
-
-
白だしで簡単!菜の花のからし和え☆ 白だしで簡単!菜の花のからし和え☆
栄養価たっぷり!アンチエイジングにも効果的な菜の花(なばな)で、春らしい小鉢を。調味料2つで簡単に出来ます(*^^*) まるたまん☆ -
-
-
-