紅オクラ・オクラは冷凍→解凍で加熱なし

加熱すると緑色のオクラになってしまう紅オクラ☆加熱した食感でいただきたいなら冷凍して解凍✩オクラは冷凍→解凍で加熱なし
このレシピの生い立ち
紅オクラは加熱すると緑色になってしまいます。生食だと赤い色はそのままだけど、加熱食感のオクラを食べたくて、冷凍調理法(加熱なし)を試したら正解。クックパッドなどで検索してみたら、紅オクラを冷凍→解凍法で色を保つ方法はなかったのでレシピup.
紅オクラ・オクラは冷凍→解凍で加熱なし
加熱すると緑色のオクラになってしまう紅オクラ☆加熱した食感でいただきたいなら冷凍して解凍✩オクラは冷凍→解凍で加熱なし
このレシピの生い立ち
紅オクラは加熱すると緑色になってしまいます。生食だと赤い色はそのままだけど、加熱食感のオクラを食べたくて、冷凍調理法(加熱なし)を試したら正解。クックパッドなどで検索してみたら、紅オクラを冷凍→解凍法で色を保つ方法はなかったのでレシピup.
作り方
- 1
*紅オクラです。見て通り、濃い紅色のオクラです。残念なことに加熱すると普通の緑色に変わります。色を楽しむのなら生食で。→
- 2
→ゆでた食感で、色も楽しみたいのなら冷凍解凍調理がお勧めです。色はそのままではなくて、黒に近い濃い紫色になります。
- 3
*注意すること~紅オクラは水分といっしょに色素も出ていきます。解凍するのは食べる直前で、調味料で和えるのも直前です!
- 4
・紅オクラ&オクラの冷凍→解凍調理法~紅オクラ・オクラの産毛は冷凍すると気にならなくなるので、そのままでも大丈夫。
- 5
洗った紅オクラ・オクラの水気をきちんと拭いて、フリーザーバッグに入れて冷凍する。
- 6
使う本数の冷凍オクラを取り出す。
*決して電子レンジ解凍はしないでください。加熱すると紅オクラは緑色に変わります。 - 7
*冷凍庫から出したばかりのオクラです。
- 8
まだ少し凍っている状態のオクラのヘタを切り、好きな大きさに切る。
- 9
8のオクラを■オクラにかける調味料の中の、お好みの調味料で和える。
- 10
*紅オクラの色を楽しむために、1本を3切れぐらいに切って、緑色のオクラもいっしょに☆えごま油+塩で和えました。→
- 11
→チルドの状態で切った紅オクラを、すぐにまずオイルで和えてオイルコーティングしてから、塩で和えます。紅オクラの水気→
- 12
→といっしょに色素が出るので、手早く調味して、すぐに食べるようにします。
普通の緑オクラは、解凍しても色は変わりません。 - 13
*10にパルミジャーノ・レッジャーノと胡椒をトッピングしました。イタリアンの前菜にもなりますよ。
- 14
*冷凍庫から出して、すぐに小口切りに切って、好きなオイルで和えて、おかかと醤油(または出汁醤油)で和えるだけでも美味。
- 15
*スマホ用トップ画像~スマホではトップ画像の全体が表示されないので・・・。
- 16
レシピID : 21001952
◆「冷凍してチルドで刻みオクラ☆加熱はしない」は刻みオクラのレシピです。加熱なしオクラ◆
コツ・ポイント
紅オクラは、そのまま解凍しておくと、水気と一緒に色素も流出します。冷凍庫から取り出したらすぐに切って、チルドの状態でまずオイルで和え、次に塩や醤油で和えます。
食べる分だけ解凍します。
普通の緑色のオクラは色素の流出はありません。
似たレシピ
-
冷凍してチルドで刻みオクラ☆加熱はしない 冷凍してチルドで刻みオクラ☆加熱はしない
まだオクラ、下茹でしてます?オクラは冷凍が一番!食べる直前に冷凍庫から出して、刻み、お好みの調味☆超楽ちんレシピ☆ gingamom -
-
-
-
-
オクラ♡直ぐ使えるパラパラ冷凍保存✧ オクラ♡直ぐ使えるパラパラ冷凍保存✧
オクラの冷凍保存どうしてますか?私は栄養価を下げたくないので茹でません。レンチンして切ってから冷凍するので直ぐ使える♪ ゆぅゆ♡ -
-
-
殻ごと冷凍!黄身がもちもち冷凍卵かけご飯 殻ごと冷凍!黄身がもちもち冷凍卵かけご飯
冷凍卵を解凍すると白身はさらり、黄身は加熱しなくても液状ではなくもっちりとした食感。保存にも便利なのでとりあえず冷凍! 道産子美鈴 -
その他のレシピ