柿の葉寿司

asahi-chan @cook_40187813
奈良県五條市名物の柿の葉寿司☆覚書です。
このレシピの生い立ち
五條市に嫁に来て、手作り柿の葉寿司を頂いたらすごく美味しくて☆ご近所さんに教えてもらいました♪
柿の葉寿司
奈良県五條市名物の柿の葉寿司☆覚書です。
このレシピの生い立ち
五條市に嫁に来て、手作り柿の葉寿司を頂いたらすごく美味しくて☆ご近所さんに教えてもらいました♪
作り方
- 1
米を洗い、普通に炊くよりも少なめの水加減で30分程浸しておく。酒と昆布を入れ、炊く。
- 2
ごはんを炊いてる間に…柿の葉寿司用に切った塩鯖に浸るぐらい酢を入れる。あれば昆布(分量外)も細かく切って入れる。
- 3
ご飯が炊き上がったら、酢を合わせる。鯖を漬けていた酢を1カップ量り、砂糖、塩、味の素を合わせよく混ぜる。
- 4
ごはんから昆布を取り出し、半切りにあけ、合わせ酢を回し入れ、切るようによく混ぜ合わせる。
- 5
ごはんのあら熱がとれたら型で押す。もしくは手でにぎる。一合で10個の割合で。
- 6
きれいに洗って水気を拭いた柿の葉に、鯖を一切れのせ、ごはんと一緒に柿の葉で包み、型にきっちりつめていく。
- 7
蓋をし、少し重しをのせて、涼しい場所で半日~1日おく。
- 8
塩鮭も一緒に作ると美味しいです。その場合も合わせ酢は鯖を漬けたものを使って。
- 9
柿の葉はきれいに洗って、水気をふき、冷凍保存できます。6月頃の綺麗な葉を使うとベスト。すぐ解凍できます。
コツ・ポイント
ごはんの合わせ酢は鯖を漬けた酢を使うのがポイント!旨みが増します。鮭などの場合も鯖の漬け酢を使ったほうが美味しくできます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20102100