白だしでお食い初めの煮物

少し手間はかかりますが、素材の色や味を活かした煮物です。お食い初め・お正月など、和のおもてなしに。
このレシピの生い立ち
お食い初め、見た目も美味しくなるように。
白だしでお食い初めの煮物
少し手間はかかりますが、素材の色や味を活かした煮物です。お食い初め・お正月など、和のおもてなしに。
このレシピの生い立ち
お食い初め、見た目も美味しくなるように。
作り方
- 1
干ししいたけは、少量の砂糖を加えたぬるま湯で戻しておく。
鶏肉は適当な大きさに切り☆を揉み込んでおく。 - 2
レンコンは皮を剥き、8mm位の輪切りにする。
穴に沿って周りをカットする。 - 3
角を丸く整え、酢水につけておく。
- 4
にんじんは1cm位の輪切りにする。5等分に切り込みを入れ、に沿って角をカットしていく。
- 5
角を丸く整える。
干ししいたけは軽く絞り石づきを取る。戻し汁は後で使うので捨てない。
- 6
しいたけは石づきをとり、切り込みを入れてから飾り切りする。
筍の水煮は、水洗いしてから適当な大きさに切る。 - 7
フライパンに油大さじ1を入れ、鶏肉の表面を焼く。八分位火を通し、取り出しておく。
- 8
別の鍋に水を入れ、にんじんとレンコンを10分位茹でる。⑤の戻し汁と、白だし、砂糖、酒、鶏肉を加え、更に5分煮る。
- 9
煮汁が濁ってくるので、一旦れんこん、にんじん、鶏肉を取り出し、ザルにクッキングペーパーを敷いて濾す。
- 10
澄んだスープが出来るので、これを使って煮ていく。
分量が足らなければ、水を加える。 - 11
鍋に絹さや以外の全ての材料を入れ、10〜20分煮る。味をみて、好みで白だしを加える。
- 12
絹さやはスジを取り、鍋の中でさっと火を通し、冷水にとっておく。
- 13
煮物は1度冷ますと味がなじむので、お食い初めの前夜に作っておくと当日も楽です。
- 14
その他、お吸い物のレシピなど
コツ・ポイント
白だしは、色々な種類があるので味見しながら調節してください。
アク取りが面倒だったので、いっそのこと濾してしまえと。濾すのにも時間がかかるので、アクが取り除ければ濾さなくても大丈夫です。
似たレシピ
-
-
大根を入れちゃった博多のがめ煮(筑前煮) 大根を入れちゃった博多のがめ煮(筑前煮)
ほんの少し手間もかかりますが、ほっとする野菜の素材が生きたおいしい煮ものができます。おつまみにおかずにお弁当に大活躍♫ 花の嵐 -
-
-
お節料理や作り置きにも!和食の定番筑前煮 お節料理や作り置きにも!和食の定番筑前煮
にしめは手間がかかりますが筑前煮はまとめて煮ちゃうので簡単!日持ちするので作り置きにもぴったりです。 __JUNO27 -
お食い初めに☆白だしを使った美味しい煮物 お食い初めに☆白だしを使った美味しい煮物
育児で大忙しの中、訪れるお食い初めの日。市販の白だしを使って手際よく、かつ色合いがきれいで美味しく仕上がる煮物です♪ まさDon -
-
-
-
-
その他のレシピ