作り方
- 1
梅酢が上がりました♡
いよいよ色付け! - 2
絞りきった紫蘇こんな感じ!
これが6玉出来ました。 - 3
紫蘇は1回目の灰汁は捨て2回目にギュッと絞りきったのを使います。
- 4
梅と梅酢をそれぞれ別の消毒済み容器に移しこのタッパーに梅→ほぐした紫蘇の順に入れて最後は紫蘇で終わり梅酢を戻します。
- 5
タッパーの蓋をし梅酢が上がるまでの時と同様に、タッパーの上下をひっくり返しながら色付くのを待ちます♪
コツ・ポイント
紫蘇は洗いも揉みも大変ですが丁寧の一手間がいい色出しの決め手ですヨ✨
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20103344