ばら寿司(2016七夕の日に)

マリレーヌ @cook_40096878
今年の七夕は、とても暑かったです。こんな日は、買い物も行きたくない!家にあるものでバラ寿司を作りました。
このレシピの生い立ち
七夕は我が家は、いつもばら寿司。今年は、あまりの暑さに、買い物行かないでも出来る具材でつくりました。ほかに、牛乳かんと白玉だんごのあんみつを作りました。
ばら寿司(2016七夕の日に)
今年の七夕は、とても暑かったです。こんな日は、買い物も行きたくない!家にあるものでバラ寿司を作りました。
このレシピの生い立ち
七夕は我が家は、いつもばら寿司。今年は、あまりの暑さに、買い物行かないでも出来る具材でつくりました。ほかに、牛乳かんと白玉だんごのあんみつを作りました。
作り方
- 1
たけのこ塩漬けを水につけ、塩抜きする。干し椎茸は水でもどす。
- 2
人参、南関あげは、細切りにする。もどした椎茸やたけのこも、同様に切る。
- 3
2を大さじ1の油で炒め、●の調味料を入れ煮詰める。
- 4
鶏の照り焼きを作る。フライパンに油を大さじ1入れ、皮めから中火で、焼きめがつくまで焼く。
- 5
裏返しして、同様に焼く。○を入れ、鶏肉に十分火がはいるよう煮る。さらに返しながら、両面に照りをつける。
- 6
炊き立てのご飯で、市販の寿司酢の分量を参考に酢飯を作る。
- 7
6の酢飯に3のばら寿司の具材をまぜ入れ、トッピング用の錦糸卵、ごま、枝豆などを飾る。
- 8
7に5の鶏の照り焼きをのせる。
コツ・ポイント
ばら寿司の具材は、季節もので作ります。この時期いつもいただく、今年のたけのこの塩づけ。手作りでとても柔らかい。タンパク質が足らないと思い、うなぎとまではいかないまでも、まとめ買いし冷凍しておいた、鶏ももの照り焼きでボリュームアップしました。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20105449