「エビ寄せフライ」で煮カツ丼

★hatchan
★hatchan @cook_40063938

普通に食べても美味しい、味の素の「えび寄せフライ」を煮カツの味付けにしたら、また美味しいのでは、と思いました。
このレシピの生い立ち
本家の味の素さんも玉子とじをUPされていますが・・・カツ丼(煮カツ)の味付けが、エビ寄せフライにも絶対合うと思ったので、自分の煮カツレシピを流用してみました。
ロースカツ1枚分がエビ寄せフライ4~5個分かな?

「エビ寄せフライ」で煮カツ丼

普通に食べても美味しい、味の素の「えび寄せフライ」を煮カツの味付けにしたら、また美味しいのでは、と思いました。
このレシピの生い立ち
本家の味の素さんも玉子とじをUPされていますが・・・カツ丼(煮カツ)の味付けが、エビ寄せフライにも絶対合うと思ったので、自分の煮カツレシピを流用してみました。
ロースカツ1枚分がエビ寄せフライ4~5個分かな?

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. エビ寄せフライ 4~5個
  2. 水(大さじ3) 50g弱
  3. 玉ねぎ 1/4個
  4. 砂糖(三温糖) 大さじ1
  5. 昆布つゆ 大さじ2
  6. 卵(全卵黄身白身に分ける) 1個
  7. オイスターソース 小さじ1/2弱
  8. セリなど お好みで
  9. 分量外
  10. ご飯 お好みで

作り方

  1. 1

    時短で水分量が少ないレシピなので、できるだけ底面積が小さく使える鍋やフライパンを使います。

  2. 2

    水、砂糖、昆布つゆを入れて玉ねぎ(半月切り)を煮ます。沸騰してから弱火にして5分位~でしょうか。

  3. 3

    エビ寄せフライは、トレーを分けて、説明書の通りレンチンします。

  4. 4

    玉ねぎが煮えたら、中弱火でエビ寄せフライを入れて絡めます。(写真は2人分、8個で作っています)

  5. 5

    卵は、あらかじめ、白身と黄身に分けておきます。
    固まりにくい白身を先に投入します。

  6. 6

    黄身には、オイスターソース少々を加えて混ぜておきます。

  7. 7

    つゆの水気が少なくなったら、まず卵の白身を掛けます。

  8. 8

    白身が固まってきたら、上に黄身を流し込み、蓋をかぶせ強火にして10秒位カーッとしたら即、火を止めて余熱で数分放置します。

  9. 9

    取り分けて、パセリ粉等を載せて出来上がりです。
    左が丼(ご飯少な目)、右は煮カツ風(おかずのみ)です。

コツ・ポイント

時短優先で水分量の少ないレシピなので、玉ねぎを煮る時は、できるだけ底面積の小さいフライパンなどで調理します。(レンチンでも良いと思います)フライを煮汁に絡める段階では、適宜必要な大きさのフライパンへ移し替えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
★hatchan
★hatchan @cook_40063938
に公開
趣味はバス釣り&スキー、最近ギターも再燃。料理は理科実験のようで楽しく、年々凝っています。元来、B型家系のアバウトな性格。感性頼りな日常を送る右脳人間ですが、同じメニューでも味がブレるお袋の料理が反面教師となり、毎回ブレずに家族に「美味しい」と言ってもらえる料理を目指し、「塩少々」とかの曖昧な表現ではなく、調味料は具材の何%で何g 、何mlとか、できるだけ定量化したレシピを心掛けています。
もっと読む

似たレシピ