珈琲ゼリー♡2種類のゼラチンで作り比べ♡

ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247

珈琲ゼリーを「ふやかすタイプの粉末ゼラチン」と、「そのまま振り入れて使うタイプのゼラチン」で作り比べてみました。
このレシピの生い立ち
前に、板ゼラチンと粉末ゼラチン(そのまま使えるタイプ)で、ゼリーを比べたのですが、昔良く使っていた、ふやかすタイプのゼラチンとは、どう違うんだろうと気になってしまって・・・。前回娘に苦い~と言われてしまったので、今回は珈琲量を調節しました。

珈琲ゼリー♡2種類のゼラチンで作り比べ♡

珈琲ゼリーを「ふやかすタイプの粉末ゼラチン」と、「そのまま振り入れて使うタイプのゼラチン」で作り比べてみました。
このレシピの生い立ち
前に、板ゼラチンと粉末ゼラチン(そのまま使えるタイプ)で、ゼリーを比べたのですが、昔良く使っていた、ふやかすタイプのゼラチンとは、どう違うんだろうと気になってしまって・・・。前回娘に苦い~と言われてしまったので、今回は珈琲量を調節しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

60㏄カップ4個ずつ
  1. 珈琲液
  2. 400㏄
  3. 砂糖 40g
  4. インスタントコーヒー 大さじ1
  5. ふやかすタイプ
  6. ★上記珈琲液 200㏄
  7. ●ふやかすタイプの粉末ゼラチン 5g
  8. ●ふやかす水 15g
  9. そのまま入れるタイプ
  10. ★上記珈琲液 215㏄
  11. そのまま入れるゼラチン 5g

作り方

  1. 1

    鍋に水と砂糖を入れ煮溶かしたら、火を止め、珈琲を溶かす。小さいボウルに200㏄と215㏄に分ける。

  2. 2

    ふやかすタイプのゼラチンを15㏄の水に振り入れて、5分程ふやかしておく。
    200ccの珈琲液が温かいうちにソレを溶かす。

  3. 3

    215ccの珈琲液の方に、そのまま振り入れて使うタイプのゼラチンを振り入れて溶かす。カップにそれぞれ注ぐ。

  4. 4

    1時間ほど氷水に浸すなどして、固まったら、お湯にピョっと瞬間つけて、逆さまに振って、抜く。

  5. 5

    ふやかして使うタイプが、しっかり固まったのに対し、そのまま使えるタイプは、なんとか型から外せるもののまだ少し軟らかい。

  6. 6

    1時間冷やした時の食感は、そのままタイプが、サラリとした感じで、ふやかすタイプが、粘弾性がある感じ。

  7. 7

    翌日まで冷蔵庫に入れてたら、そのままタイプもしっかり凝固。ふやかしタイプの方が、凝固力が、少し高いかなと感じました。

コツ・ポイント

同じ液に同じ量溶かして、同じ冷やし方、時間で、比べてみました。両方のゼラチンの袋の標準の作り方を読むと、ふやかすタイプは、「200㏄液に5g」 「そのまま使えるタイプは、200㏄液に6g」と書いてあるので、少しの差ですが凝固力が違うのかな~

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247
に公開
「パティシェ」という言葉が流行っていない頃、都内のケーキ屋数件で働いていました。子供が出来てからは、パン屋で働き、パン作りも勉強~。家で作り始めた時は、少量作るのがなかなか難しかったのですが、最近やっとコツがわかってきました~。「安く簡単に」作れるお菓子を野菜や果物を沢山もらった時に、色々試作♡とんでもない失敗作の時もありますが、仕事で作るのとは違った発見が多々あって楽しいです。
もっと読む

似たレシピ