アップルパイの中身のリンゴ煮

ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247

リンゴを煮て、コーンスターチで、煮汁を留める作り方です。
このレシピの生い立ち
昔、勤めていたケーキ屋では、リンゴは、トロトロの煮汁で固められて、カットした時、リンゴが転がり出ない感じになっていたなぁ~とレシピを見たのですが、膨大なプレザーブの量で、ゼラチンも使っていたので、家で作りやすい量にして作ってみました。

アップルパイの中身のリンゴ煮

リンゴを煮て、コーンスターチで、煮汁を留める作り方です。
このレシピの生い立ち
昔、勤めていたケーキ屋では、リンゴは、トロトロの煮汁で固められて、カットした時、リンゴが転がり出ない感じになっていたなぁ~とレシピを見たのですが、膨大なプレザーブの量で、ゼラチンも使っていたので、家で作りやすい量にして作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がり量約180g
  1. リンゴ(出来れば紅玉) 1個
  2. 砂糖 40g
  3. コーンスターチ(水) 5g(10㏄)
  4. レモン汁(ポッカレモン) 小さじ1
  5. ブランデー(VO) 小さじ1

作り方

  1. 1

    リンゴを2㎝角位にカットして、砂糖と大さじ1位の水で、落とし蓋をして、煮詰めます。

  2. 2

    りんごが、軟らかくなって、煮汁が、少し残る程度の所で、レモン汁、VOを加え、コーンスターチを水で、溶いたものを加える。

コツ・ポイント

コーンスターチは、水で、溶いてから使います。リンゴによって、かなり煮汁の出かたが違うので、コーンスターチの量は、少しずつ様子を見て、入れた方が良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247
に公開
「パティシェ」という言葉が流行っていない頃、都内のケーキ屋数件で働いていました。子供が出来てからは、パン屋で働き、パン作りも勉強~。家で作り始めた時は、少量作るのがなかなか難しかったのですが、最近やっとコツがわかってきました~。「安く簡単に」作れるお菓子を野菜や果物を沢山もらった時に、色々試作♡とんでもない失敗作の時もありますが、仕事で作るのとは違った発見が多々あって楽しいです。
もっと読む

似たレシピ