【水分多めの】カボチャの煮物

煮汁を多めにして「ベチャッ」とした仕上がりのカボチャの煮物です。
「ホクホク」が好きな方は水を少し減らすと良いかもです。
このレシピの生い立ち
祖母の作ってくれた「ベチャッ」としたカボチャの煮物が大好きでした。
母の作るものは「ホクホク」だったので苦手でした...。
祖母の味を想いながら、作りました。
やっぱりバアちゃんの味が好きだなぁ~...
作り方
- 1
カボチャの煮物が無性に食べたくて、1/4サイズを買って来ました。
- 2
種とワタを取ります。
このまま捨てても良いですが、ベジブロス(野菜だし)作成の為に、種や皮などを冷凍保存しています。 - 3
安定した状態で、皮の厚い部分をピーラーで切ります。
包丁でも良いのですが難しいので... - 4
次にヘタを落とします。
安定した状態で、一気に落とします。
固くて無理な方は次の手順の後に試してみて下さい。 - 5
固くてヘタ落としや切るのが難しい方は、ラップで包むか、フタ付きの耐熱容器に入れて、500W1分でレンチンしてみて下さい。
- 6
ひと口大に切ります。
奥がそのまま、
手前がレンチンした物です。
見た目はほぼ変わりませんが、かなり切り易くなりますよ~ - 7
調味料の準備です。
今回初めてグラムを測ってみましたが、大体20~25グラムぐらいですね。 - 8
使用する調味料です。
砂糖は混ぜると溶け残るので単体で入れます。
それ以外は先に全部混ぜてしまっても大丈夫です。 - 9
鍋にかぼちゃを置き、砂糖を全体に入れてから、残りの調味料を入れます。
火を中火にして沸騰するまで蓋をして加熱します。 - 10
調味液が沸いててきたら、落し蓋を置きます。
火を少し弱めて、更に煮ます。
固め→10分
柔らかめ→20分
が目安です。 - 11
私は柔らかめが好きなので、20分煮ました。
爪楊枝が「スッ」と入るぐらいになりました。 - 12
落し蓋を取り除き完成です。
器の右下がレンチンしたカボチャですが、他の物と全く遜色ないですよ~
コツ・ポイント
カボチャは鍋に並べてから完成まで、一切触りません。
転がしたりしたくなりますが、崩れる原因になるので触らないで~!
お鍋は出来る限り並べたカボチャと同じ大きさで!
隙間があると動いて倒れてしまい、荷崩れや鍋に張り付く原因になりますよ~
似たレシピ
その他のレシピ