レンチン低温調理!?の本格ローストビーフ

グランパ厨房☆彡
グランパ厨房☆彡 @cook_40285178

料理用温度計(1,000円前後)と電子レンジの低温調理です。専用の低温調理器(1~2万円)を使わない方法を紹介します。
このレシピの生い立ち
ローストビーフはブロック肉の大きさや厚みの違いで生肉やハムみたいになる難しい調理です。
電子レンジのマイクロ波加熱は水分量が多い部位ほど早く温度上昇する特性があり、この調理方法を思いつきました。

レンチン低温調理!?の本格ローストビーフ

料理用温度計(1,000円前後)と電子レンジの低温調理です。専用の低温調理器(1~2万円)を使わない方法を紹介します。
このレシピの生い立ち
ローストビーフはブロック肉の大きさや厚みの違いで生肉やハムみたいになる難しい調理です。
電子レンジのマイクロ波加熱は水分量が多い部位ほど早く温度上昇する特性があり、この調理方法を思いつきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~6人分
  1. 牛モモ肉ブロック 800g位
  2. 大さじ1
  3. 粗挽き黒胡椒 大さじ1
  4. オリーブオイル 大さじ1/2
  5. ニンニク(又はチューブ) 1かけ
  6. 以下はソース用
  7. ニンニク(又はチューブ) 1かけ
  8. 赤ワイン 大さじ1
  9. バルサミコ酢 大さじ1
  10. 醤油 大さじ1
  11. フルーツジャム 大さじ1

作り方

  1. 1

    ①ブロック肉を冷蔵庫から室内に出し2~3時間程度おく。

  2. 2

    ①ブロック肉をビニール袋に入れて、レンジで解凍加熱15~30秒、加熱後5~10分程度冷ます。

  3. 3

    ①解凍加熱、冷ますを3時間位繰り返す。
    ②肉の先端部分が暖かく少し硬くなったら牛ブロック肉の中心部を温度計測する。

  4. 4

    ①牛ブロック肉の中心部が45度前後になった段階で電子レンジから一旦、取り出して1~2時間冷ます。

  5. 5

    ①解凍加熱30秒・肉の中央部を触るを繰り返して風呂の温度より高くなるまでレンジ加熱する。
    ②中心部の温度を計測する。

  6. 6

    ①牛ブロック肉の中心部温度が54~59度になるまで解凍加熱・冷ますを繰り返す。
    ②肉汁はソース用に使ってください。

  7. 7

    ①塩大さじ1を水100CCに溶かしてビニール袋に入れて1時間おく。
    ②塩水の量が足らない場合は塩と水を同量追加する。

  8. 8

    ①粗挽き黒胡椒をブロック肉全体にまぶす。
    ②フライパンにオリーブオイルを入れて弱火で潰したニンニク1かけを炒める。

  9. 9

    ①オリーブオイルにニンニクの香りが付いたらブロック肉を強火で炒めて全体に焦げ目を付ける。
    ②お皿に移して荒熱を冷ます。

  10. 10

    ①中央部分より先端部分が温度が高くなるので色合いが異なります。
    ②先端部分はサイコロ状にカットしてピラフやチャーハンに。

  11. 11

    ①冷蔵庫で一晩寝かせた方が肉が落ち着きます。
    ②1回分のカットを冷凍して前日の夜から冷蔵庫で自然解凍すれば夕食に。

  12. 12

    インゲンソテー、人参グラッセ、マッシュポテトを添えました。

    ソースレシピを追加しました。

  13. 13

    ①肉汁をフライパンに移しニンニクを潰して中火で加熱。
    ②タンパク質が固まるまで煮詰める。
    ③上澄みを大さじ1杯用意する。

  14. 14

    ①フライパンに赤ワイン、バルサミコ酢、醤油、肉汁の上澄み、フルーツジャムを入れて中火でに煮詰める。
    ②好みのとろみに。

コツ・ポイント

①最初の解凍加熱で45度位までにする時に加熱前に毎回ブロック肉に触り温度上昇を確認する。3時間位かけてゆっくりと加熱。温度上昇が早すぎる時は加熱時間を短く、冷ます時間を長く。
②次の解凍加熱で54~59度に温度を上げる前に冷ましておく事。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
グランパ厨房☆彡
に公開
始めて包丁を使ったのは小学校2年生。両親が小売り店で忙しく妹・弟の面倒を見る兄の立場として止む無くでした。最初は1cm幅のキャベツ千切りが4年生の頃にはトンカツ店並みの細さに。家庭科調理実習の成績は女子を抑えてクラスNo1でした。会社をリタイヤした後は料理担当が働いている妻からほぼほぼ私になり家族パーティや地元町内会のイベントで料理作りを楽しんでいます。
もっと読む

似たレシピ