簡単手早く*つくしの下処理

人気検索1位感謝です!(^o^)
指先をアクで汚すことなく
簡単にはかまを取りながら
分割も出来る一石二鳥の方法です
このレシピの生い立ち
いろいろ試してみて、このやり方にたどり着きました(^^)
簡単手早く*つくしの下処理
人気検索1位感謝です!(^o^)
指先をアクで汚すことなく
簡単にはかまを取りながら
分割も出来る一石二鳥の方法です
このレシピの生い立ち
いろいろ試してみて、このやり方にたどり着きました(^^)
作り方
- 1
収穫したその日か翌日には下処理をして茹でるようにしましょう、それまでは出来るだけ冷蔵庫に入れておく方が良いです
- 2
つくしの茎の先端に穂が付いていて、出始めは固く締っていますが成長すると広がり緑色で粉末状の胞子を散らします
- 3
下処理スタート
つくしの食べられない部分であるはかまを取り除きます
※茹でてもかたくて食べれません - 4
はかまの付け根部分の真下で切り離します
- 5
こんな感じになります
- 6
はかまの付け根の真上で切り離します
- 7
付け根の上下の部分を切り離したので、はかまがスルッと取れます
- 8
食べれる部分だけになります
- 9
アクが強いので切った先から流水でさらします
- 10
たっぷりの沸騰した湯で茹でます
- 11
入れた直後は沸騰が止みます再沸騰したら茹で終わりです
※茹で汁は胞子の粉末状の粉が溶け出て緑色になります - 12
茹でこぼし、流水でサッと洗い流します
- 13
軽く水気を絞ります
※かたく水気を絞り過ぎると繊維がつぶれてベタッとなってしまうので要注意 - 14
つくしの佃煮
レシピID : 18106839 - 15
つくしの卵焼き
レシピID : 18090840 - 16
つくしごはん
レシピID : 18093238
コツ・ポイント
*はかまの接着部分の上下(数ミリの長さ)を切り離すと簡単に取り除く事が出来ます
*切り離すのは包丁の代わりにキッチンばさみも可です
*アク抜きは程よく、茹で過ぎたり流水でさらし過ぎると水っぽくなり香りまでなくなってしまいます
似たレシピ
その他のレシピ