鏡開き☆もち

桜杏仁
桜杏仁 @cook_40050913

鏡開きのお餅は、包丁や刃物を使わずに分けて食べるので、簡単に食べられる方法を試してみて下さい。
このレシピの生い立ち
実家でついた鏡餅だったので、鏡開きの日まで冷凍室で保存していた為、槌や手で割るのは困難な為、こちらのやり方で、鏡もちをいただきます。

鏡開き☆もち

鏡開きのお餅は、包丁や刃物を使わずに分けて食べるので、簡単に食べられる方法を試してみて下さい。
このレシピの生い立ち
実家でついた鏡餅だったので、鏡開きの日まで冷凍室で保存していた為、槌や手で割るのは困難な為、こちらのやり方で、鏡もちをいただきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鏡餅 1~2こ
  2. ラップ 適量
  3. 適量
  4. テグス(つり糸) 扱いやすい長さ

作り方

  1. 1

    お餅よりやや大きめのお皿にラップをピンとはる。

  2. 2

    餅全体を水でよく濡らす。

  3. 3

    1の皿に2をのせ、レンジでチン!する。
    鏡餅の場合かなり、大きいので途中取り出し裏返し、再度チン!する

  4. 4

    箸で触り全体が柔らかくなればok!

  5. 5

    さて、もちの分け方です。
    テグス(つり糸)を準備して餅の真ん中に位置するように下に置きます。
    両脇の糸を反対方向に引張る

  6. 6

    同様の作業をもう一度繰り返す。
    餅がまだ大きい場合、同じ作業を6等分、8等分にする。

  7. 7

    お餅は、ぜんざいにしたり、磯辺巻きにしたり、お好き食べてみて下さいね!
    ちなみに我が家は、抹茶ぜんざいにしました。

  8. 8

    さいごに、
    普通の糸でも、よいのですが、餅が糸にまとわりついて、2個目のお餅が分けにくいので、テグスをオススメします。

  9. 9

    糸でやる場合。
    糸は、縫い糸より、ミシン糸のほうが強度があるので、オススメです。

コツ・ポイント

皿にピンとラップを張り、餅をよくしめらすこてです。
糸で餅を分けたらすぐにうつわに盛り付けて下さい。
すぐにくっつきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
桜杏仁
桜杏仁 @cook_40050913
に公開
簡単で美味しいクッキングを目指してなるべくグルテンフリーを心がけています。基本的にきび砂糖使用です。発酵食品を取り入れた料理を色々~2022.3ローフードマイスターDiploma取得。皆さんのつくれぽ全て拝見しています。いつも有り難うございます。↓☺️Instagramhttp://www.Instagram.com/sakura.annin/(@sakura.annin)
もっと読む

似たレシピ