大根葉(葉付きミニ大根)の浅漬け

sourire66
sourire66 @cook_40176060

大根葉の浅漬け、いい塩梅にできました。
このレシピの生い立ち
適期に蒔いた大根はキムチに。
遅くに蒔いたものは、いつまでも葉の部分が青々としているので、根も葉も活かせる浅漬けに。

大根葉(葉付きミニ大根)の浅漬け

大根葉の浅漬け、いい塩梅にできました。
このレシピの生い立ち
適期に蒔いた大根はキムチに。
遅くに蒔いたものは、いつまでも葉の部分が青々としているので、根も葉も活かせる浅漬けに。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根葉(葉付きミニ大根 適量
  2. 美味しいお塩 大根葉の2.5~3%

作り方

  1. 1

    大根葉(葉付きミニ大根)は、よ~く洗います。
    葉の付け根、葉の内側に土汚れが残りやすいので丹念に。

  2. 2

    洗ったら、よ~く水切りします。
    根の部分だけ縦に切り目を入れます。

  3. 3

    計量して、正味重量の2.5~3%のお塩と交互に容器に入れていき、重石をします。

  4. 4

    水が上がってから1~2日したら、袋に空気を抜いて入れ0℃前後で保存すると長く楽しめます。

  5. 5

    ちゃんと作った野菜と美味しいお塩を使うと、ほかに何も入れなくても味わい深いお漬物になります。

コツ・ポイント

・根の部分を縦割りすることで早く水が上がります。(水が上がる前に発酵しないように)

・お塩の種類によって塩辛さが違いますので加減してください。
このお塩で、2.75%(2.5~3%の中間)で「ぼっちり」でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
sourire66
sourire66 @cook_40176060
に公開
山羊の「めいちゃん」の姪が我が家にやってきました。名前は「もぅちゃん」どうぞよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ