味が変わらない大根の漬物

大根の水分を先に落とすことで、長期保存して楽しめる漬け方です。大根がたくさんある時に作って下さい
このレシピの生い立ち
ご近所のおばあちゃんに教えてもらいました。沢山作っておくと、春先まで食べられます。大根苦手な主人が作ってほしいと言います。
味が変わらない大根の漬物
大根の水分を先に落とすことで、長期保存して楽しめる漬け方です。大根がたくさんある時に作って下さい
このレシピの生い立ち
ご近所のおばあちゃんに教えてもらいました。沢山作っておくと、春先まで食べられます。大根苦手な主人が作ってほしいと言います。
作り方
- 1
大根は皮をむき、好きな太さに切る。太い大根なら縦4つ割位に切っておくと便利
長さを合わせておくと漬ける時に便利です - 2
切った大根をきれいに洗った洗い桶にできるだけすき間がないように並べる
そこへ、分量の塩をふりかける - 3
その上にラップを敷いたら洗い桶よりもひと回り小さいお盆かバットなど落とし蓋を載せる。なければそのまま上に重しを乗せる
- 4
重しはペットボトルに水を入れて作れます。なるべく四角い方が安定します。今回写真の4 Lのボトル2つ使いました。
- 5
この状態で一晩おく(12時間)と水がラップの上まで上がります。上がらなかったら重しをもう少し重くします。
- 6
水が上がればその水を捨て大根は洗わずにタッパーや海苔の瓶などに丁寧に並べる。
- 7
調味料(塩以外)を小鍋で温めるか、レンジで1分温め砂糖を溶かす。この時に沸騰させないよう気をつけて下さい。
- 8
砂糖はドロドロの感じです。それを器に並べた大根の上からかけます。ラップを乗せて蓋をして完了 2日目位から食べられます
- 9
最初にアップした調味料の分量書き違いしてました。
印刷もしてくれてる方ごめんなさい。新たにアップしてます。 - 10
今年も大根美味しくなってきました。早速1本(約800㌘)を1/3の調味料で漬けました。大きいコーヒーの瓶なら1瓶で
コツ・ポイント
この倍の量を作ると海苔の瓶にちょうど一杯出来ます。その場合は大根下漬けの時に重しをもう少し重くしたほうがいいかもしれません。
似たレシピ
その他のレシピ