キャベツと人参の絶品浅漬け

毎食サラダを用意するのは大変だけど、浅漬けなら用意簡単、白米のお供にも◎
日々のお弁当にちょっと持っていくのもおススメ!
このレシピの生い立ち
お弁当に野菜が少ない…。でも、サラダは日持ちしないし作るのが面倒。
以前、夏によく作っていた浅漬けですが、冬でも全然ありだよね!と思って。
毎日お弁当の1品として小さなタッパーに入れて持って行っています。
キャベツと人参の絶品浅漬け
毎食サラダを用意するのは大変だけど、浅漬けなら用意簡単、白米のお供にも◎
日々のお弁当にちょっと持っていくのもおススメ!
このレシピの生い立ち
お弁当に野菜が少ない…。でも、サラダは日持ちしないし作るのが面倒。
以前、夏によく作っていた浅漬けですが、冬でも全然ありだよね!と思って。
毎日お弁当の1品として小さなタッパーに入れて持って行っています。
作り方
- 1
キャベツの芯以外の部分を食べやすいサイズにちぎるか、包丁でカットする。
芯は細くカットする。 - 2
人参を細切りにし、キャベツと合わせてボウルなどに入れる。
- 3
昆布を細切りにして2に入れる。
出汁を取った後の昆布がお勧めだが、出汁を取る前の昆布でもOK。 - 4
今回は『刻み昆布』という既に細くカットされている市販の昆布を入れました。綺麗にカットされているので見た目が綺麗。
- 5
ボウルに顆粒だし、塩を入れ、ぎゅっぎゅっと少し力を入れるようにして混ぜる。
- 6
漬物用の器に入れ、重しをして味が馴染めば(1日くらい)完成。
- 7
白菜より時間がかかるので、急ぐ場合は白だしをちょっと入れて漬けると早く馴染みます。
- 8
塩が少な目なので、市販のだしつゆをちょびっとだけかけて、ごまを振って食べるのがお勧め。ごまの風味がふわっと広がります!
- 9
コツ・ポイント
塩が少な目なので、サラダ感覚で食べられます。
本格的なお漬物にしたければ、もう少し塩を足してください。
基本的に野菜+塩+顆粒だしの簡単レシピなので、塩やだしの量はお好みで調整してください。
昆布が無い場合は、顆粒だしを多めにすると良い。
似たレシピ
-
-
-
-
-
#浅漬け#きゅうりと人参の浅漬け #浅漬け#きゅうりと人参の浅漬け
こんぶだしの素を使った野菜の浅漬けです。ただ振りかけて寝かせるだけ。サラダ感覚でパクパク食べれます。今日はきゅうりと人参 gomayo -
-
-
-
その他のレシピ